01
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2009(Sun) 02/01
90歳の祖父が欲しがる物とは?(52)
昨日のボーカロイドの記事は失礼しました。萌えとか2次元オタとかすぐ反応する人がいますが、そういう意味じゃないんですよ… 作品としてですね素晴らしいということを言っているわけであります。 まあいいですけど…
さて
最近は低価格ミニノートパソコンの先駆けとして、海外でも人気が高いEee PCというものがあるのを知ってますでしょうか?
普通に使おうと思うときついくらいの性能ですけど、それほど負荷のかからないインターネットを中心としたアプリケーションを使うには非常に優秀のようです。
簡単に言うと持ち運び超特化ノートPC。
いやあ。 これ売れてるみたいですよ。
欲しいなあ。

ていうかHDDじゃなくてSDカードの奴がほしい。
起動が超速くて、超小さいので早く祖父に買ってあげたい感じ。
ああ。
そうそう。私が欲しいというか実は祖父が欲しがってるんですよ。これ。
なんでおじいちゃんが欲しがるか意味不明な方が多いでしょうが、以前書いた記事を観ればわかります。多分覚えている方は恐らくいないでしょうけど…。
親孝行 … 蘭販売HP作成への道
↑この記事は約2年前に私が書いた記事ですが、結構いわくつきだったんですね。コメントがなぜか100件もつくとは思わなかった。今読め返せばなぜそんなにコメントがついたかわかるかと思う。
要はどさくさに紛れて私のPCも買って貰ったのがいけなかったと…。
これにより親孝行の記事なのに逆に親不孝とか書かれてますよね。
違うって… マジで。 なんでそう表面で判断するかなあ。
このショックは未だに忘れていないぞ。私はじっくり名誉挽回の場面を伺っていたのだ。2年もかけてず~と続けてたんだから。祖父との共同HPの運営を。
それがひと段落ついたので今日書くわけです。
説明しますと、このとき、祖父近代化計画として、私が蘭のオンラインショップを開いたんですね。
まあかなりショボイサイトです。
家で栽培してる蘭の画像を置いて、「欲しかったら電話してね★」で終わり。
今そのサイトも2年が経ったわけですが、いよいよ祖父もPCの世界に本気で突入を考えてる模様。祖父もいよいよインターネットの仕組みがわかってきたようです。
そりゃ2年も経ってますからね。あれから。
当時を思い返すに相当なスパルタ教育でしたよ。
祖父はPCの使い方も何もしらなかったし、当然YAHOOで検索の仕方も知らないので「2CH」と「にこにこ動画」、「youtube」の3つを軸に、ニュースサイトをちょろちょろ見てもらうことから始めました。
まずはこの3つを見ろと。
それからYAHOOに入れと。
このYAHOOを使わないスパルタ教育が功を奏し
今や祖父は2ch専用ブラウザを使うまでに成長。
リアルでは蘭と時代劇にしか興味がない90歳の祖父でしたが、今やこれらの情報をネットと2CHで得られるのだから驚きます。かなりの苦労はあったでしょうが、暇な時間が桁違いですからね。だって仕事してないから1日中暇なんだから。
年金生活っていいなぁ~。
そんなありあまった時間でPCやられたらたまりませんよ。そりゃすく成長します。今やGOOGLEを使いこなすほどに成長しているのは言うまでもありません…がこれでもまだ一般ピープル並かな?

でもこうなると祖父は強い。
何しろ祖父は趣味で蘭が作れるんです。一鉢1万円するものから5万円するものまで。蘭の道60年のプロですらね…。伊達に年はとってない。
これは強いですよ。自分で何かを作り出せて、ネットができるってなれば
今の世ではまさに鬼に金棒。
ネットはできても、売るものがないって人がほとんどの中、祖父は蘭が作れるんですから羨ましい。
びっくりするほど荒稼ぎしてますね。
不思議ですけど、買う人がいるんですよ。蘭って。

世界が違うんですよね。貧乏が多いゲームの世界とは…。蘭を趣味に持つなんて人は基本的に裕福な人が多いようで
なぜか売れちゃうんです。
はじめは私もバカにしてたんです。
財前「じいちゃん。蘭の販売サイトなんて誰も来ないぜ? あくまでも趣味の世界に止めとけ。所詮こんなもん売れねえから」
祖父「わかっとるよ。わしゃ一鉢でも売れればいいんじゃ…わしの蘭が」
財前「一鉢?それなら可能だよ。きっと」
祖父「ほっほっほ。そうかね」
2年間で多分30鉢くらい売れたと思います。
まあ30鉢なんて大したことないんですけど、売り上げとなると「ん十万円」ですよ。しかも株分けで蘭は作るから原価はタダ同然という…
だいたい祖父のサイトはアクセス数が1日に30くらいしかないのに…。なんで私より儲けててんのよw 総回診はボランティア。祖父のは商売サイト。
やはりこれが違いなんでしょうかね。
最近はこれだけに飽きたらず親戚がCGIでショッピングカートサイト作ってじいちゃんに提供しようとしてるようですけどね。
まあ…この儲けた十万円だけどね。
「私にくれっ」て言ってもくれませんでした;;
「ワシの蘭が売れたんじゃ。おまえは関係ないだろう」とか言われる始末。酷すぎ。
どさくさに紛れて祖父の金で私もハイエンドPC買ったってことをまだ根に持ってるんでしょうか?
まあいいけど…
でもね。祖父にしても金の使い道がないので新しいPCが欲しくなったようなんですね。
そこで目を付けたのがEee PC。
これがね。祖父の希望にぴったりマッチするんです。
・基本的にネットしかしないのでハイエンドPCは不要。
・トイレでもネットしたい
・こたつで寝転がってネットしたい
・とにかく軽いのがいい
これを満たすにはもはやノートPC以下のPcしかないんですね。
だから買うんです。EeePcを。
でも、ひとつ問題があります。 EeePcは5万円程度で買えちゃうんです。
祖父がサイトで儲けた金は約10万円。 使い切れない。
ん? 使い切らなくてもいいじゃんだって?
いやいや。使い切らなくてはだめです。
祖父は90歳ですよ? こういうときに無駄に金使っておかないと貯金に回るだけ。
この不況下です。 こういう金持ってる人に無駄遣いしてもらわないと経済は発展しない。そうでしょう?
ではどうすればいいか。
簡単です。買うEeePCを10万円にしてしまえばいい。
いくらでも方法はありますよ。
無駄に何か増設したり
それ以外にもこんなこともできちゃいます。
「マリオランド」の全マップが刻まれた、オリジナルEee PCが話題に

低価格ミニノートパソコンの先駆けとして、海外でも人気が高いEee PC。その天板に「スーパーマリオランド」の全マップを印刷した写真が、海外の画像共有サイト「flickr」で話題となっている。
驚くべきはそのセンスの良さで、クリアブラックの本体色と、モノクロで表現された「スーパーマリオランド」の世界観が見事にマッチ。オリジナルと違って白黒が反転した形となっているが、光沢があるおかげで、光の当たり具合によってはオリジナルと同じように白背景・黒地形に見えるのもユニークだ。
ステージは左上から右下へ向かって進んでいくよう配置されており、全12ステージ、200画面にもおよぶサラサ・ランドのマップを完全網羅。 Eee PC自体のサイズから推測するに、1画面あたりのサイズはおそらく横1.2センチ、縦1センチほどとかなり小さいものの、写真を見るかぎりドットのひとつひとつまで精巧に再現されており、そのクオリティの高さにも関心させられる。コメント欄でも「アイデアもすばらしいが、それを実行に移すのがすごい」「あなたは神です」など、絶賛の声が多く寄せられていた。 IT Media
そう。ノートPCに刻印を施す。 それもスーパーマリオのステージをそのまま刻印してくれるという最高の逸材。これを90の男が持ってたらスター間違いなし。
絶対日本に1人しかいないよ。絶対。
え?
無駄すぎるおwwww
なんて言っちゃいけない。
こんな時のために祖父には2CHの存在も教えてるし、ネットのニュースなども見せてきてる。こういうネタはきっとわかってくれるはず。 そんじょそこらの老人とは違うということを理解していただきたい。
うちの爺はDSで脳トレやってる老人とは違う。ネットでボケ防止してるんだから。
もちろんダメって言われたら普通のEeePc買いますけどね(笑)。
その場合は…そうですねえ。 無駄に外付けブルーレイディスクドライブでも買えばいいかな。時代劇とかも見たいんだろうし。ああ。それともあれか。 無駄にハイビジョン100型テレビ買って
それをPCに繋げて写すか?
フフフ…
2年前のこの記事では、親孝行という題名ながら「全然親孝行じゃねえ」「そんな高いPC祖父に買うとかおまえひどすぎだろ」なんて散々叩かれましたが、
2年経ってわかったろ。
そんな買うとか買わないとかな。
表面的な問題じゃない。心の問題よ心の。 ハートだハート。
買って与えて終わりじゃない。 ネットサーフィンができるようにサポートしたし、2年たった今や祖父はその辺のパンピーに負けないくらいネットができるはずだぜ。
祖父をネットできるようにした事が本当の親孝行じゃないかと…
勝手に思っているわけであります。
え? ハハハ。

もちろんオンラインゲームなんてものは教えませんよ。
まあやるとも思えないけど… 中毒性があるのでさすがに危険。
何しろ90歳です。ネットで時間が潰せて、さらに自分の欲しい情報がすぐに調べられるだけで十分ですよね。
…
とまあそういうことだ。爺ちゃん。
わかってるって。
EeePCは今週中に買っておいてやるから安心しろ。
でも…
…
長生きしろよな!

- 関連記事