27

January February March April May June July August September October November December
2009(Tue) 01/27

父と子…将来の親として急速なデジタル化に立ち向かいたい(85)

財前ゴウの総回診 … Comments(85)

 さて前回の携帯電話の記事については色々なご意見をどうもでした。

 さっそく喧嘩がはじまったりしていますが、こんな問題に動じずに当事者の学生の方々はフィルタリングを解除する方法だけ考えていればいいかと思いますけどね。

 勘違いしている人が多いようですが

 18歳未満が携帯でネット見るのを禁止するわけじゃない。政治的都合でフィルタをかけて見えないようにするだけ。これが表向きの顔。こうした上で逃げ道を作った上で、内心は子供にもネットを使って欲しいと考えている。

 だから完全NGにはしなかった。

 フィルタリングは親が外すことが可能である上、名義が親の携帯の場合はフィルタリングはかからない可能性もある。

 つまり規制なんていうのは建前であくまでも自己判断で使えって事。

 親に少し媚びてフィルタリングを一旦外して貰えば後はこちらのものなのである。

 自由な大海原がバ~ンと広がってるわけですよ。 

 
 もちろんインターネットは確かにアダルトサイトや出会い系サイト、いじめに関しては問題がある側面がありますが、一方で創造性などを育む良い側面もあるんですよね。

 フィルタリングが現在のように全否定で施行が進むとすると?に関して

 面白い記事があったのでご紹介。



 ①創造性を育む場を青少年から奪うことに

 「モバゲータウンの中の『クリエイター』のコーナーでは、児童・生徒により、約33万の詩や小説、約1万3,000作品に及ぶ楽曲が作られた」とし、 MCFの岸原氏と同様、「フィルタリングにより健全なサイトも閲覧できなくなることで、青少年の創造性を育む場が奪われることになる」

 ②表現することで、児童・生徒は良くなる傾向に

 魔法のiらんどは中高生を中心に約570万のIDが登録されているが、最近話題の"ケータイ小説"を自ら書く子供達も多く、「モバイルを創造活動に利用するという点で、日本の中高生は世界でもかなり進んでいる」という。


  dfpogdsfpogeropgjerpohgj.png



 ではこれらの利点を壊してまでなぜフィルタリングするのか


 フィルタリング規制には当然ながら大人の事情、そして裏事情もある。


 ③ねじれ国会でうまく行ってないんじゃないの? ていうか役人の天下り先確保??

 慶大DMC機構の菊池氏は、携帯フィルタリングを巡る現在の状況について説明。「右には犯罪を防止しようとする警察、左には表現の自由を重視するコンテンツプロバイダーがあり、その中間の右寄りに保護者、左寄りに通信事業者がいるような状況ではないか。国会でも、違法・有害情報の制限は大きな議論となりつつあるが、ねじれ国会の中で、悪い意味での政党間の競争が起こっている政治状況が、今回の総務大臣要請につながったのではないか」と指摘
 

 ③親がデジタルやネットに関して無知なだけじゃないの?

 「現在は、有害サイトなどの存在について子供にどういう対応をしていいか分からない親が多い。その背景には、親が子供のデジタル化のスピードについていけず、フィルタリングにすがろうとする状況もあるのではないか」。学校の先生もできれば蓋をしたい問題ととらえている。
 今回の総務大臣要請は、そんな状況の中での緊急対応的な側面があったのではないか」


 ソース  フィルタリングによるSNSやブログ排除を未成年は望むか - 慶大DMCフォーラム



 次にフィルタリングが今後進んでいったとしても物事はそう簡単ではない。


 
175.gif携帯フィルタリングは、年齢別に制限が分けられないことが問題であるとする意見もある。だが実際に年齢別に分けられるフィルタリングをPCで使わせていた経験からすると、物事はそう単純ではない。どだい有象無象あるサイトを、そんなに細かくフィルタリングで分けられっこないのである。

 だいたい何歳からどの情報はOKというのは、誰がどのような判断基準で行なうのか。文部科学省か。さらに年齢に関係なく、架空請求詐欺サイトはダメに決まっているし、そういうものは大人にとってもフィルタリングされたほうがいいだろう。

 そうなると方法としては1つ、ホワイトリスト方式にして、どれを許すかという、スロットルを緩めるような制御しかできなくなる。しかしホワイトリスト方式では、大多数の情報をカットしてしまうことになる点でダメだということは、すでに経験済みだ。

 結局のところ、Webコンテンツを未成年者にふさわしいかどうかという視点で判断するのは、誰か良識ある大人が中に入って評価するしかない。プログラムやスクリプトでは、「何か端々から、いかにもヤバそうな感じが漂ってくる……」といった大人のカンは、再現できないだろう。

 さらに問題なのは、「悪いことをするヤツのほうがマメに働く」ということである。ネット規制を請け負う「ネットスター」の人たちも一生懸命フィルタリングをやってくれるのだろうが、悪いヤツの方が人数が多くてマメなら、1社だけの取り組みではどう考えても不利である。

 現在のところフィルタリング規制は、URLベースのブラックリスト形式に落ち着きそうだが、処理が追いつかなければ、真面目にコンテンツ浄化に取り組んで固定URLで頑張る事業者がいつまでも弾かれ、さっさとURLを変えて逃げ回るような事業者にはすぐ繋がるような、本末転倒の状態に陥るだろう。


 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?







 
 
 え~と例えばですね。

 まあ今私の会社でもネットを通じた報告なんかを整備していて、鹿児島や岩手の山奥から畜産の飼育成績や生産成績を農家の人に送ってもらってます。

 これは私が片手間で担当してるんですけど、FFFTPでファイルを送ってもらってるんですよ。直接サーバーに。

dfgjdfgjkogjeropgjeopjh.jpg

 その送ってもらったファイルを私の方でHTMLのページの方に登録して全国から見えるようにしてるという手作りみたいなシステムなんですが

 なんと山奥からネットを通じて成績を送ってくれてる人は



































 なんと70歳以上の老子達
 
 dfgjpodsgjeropjreopgjerpogj.jpg


 もちろんファイルアップローダを使えばもっと簡単にファイルをアップロードして貰う事も可能ですが、日々の仕事の生産成績は毎日送ってもらう必要があるので基本的に上書きアップロードなんですね。
 
 ゆえにアップローダだと逆に複雑化するのでFFFTPで直接やってもらってます。

 snuploaderとかってファイルをアップロードするたびにファイル名が番号みたいな管理になるので上書きするようにできないんですよ;; 

 ファイル名が同じなら追加でなくて上書きになるようになんとかこれならないかな~って考えたんですけど、私では無理でした。だからFFFTPで上書きで上げて貰って(これなら上書き楽勝)、放置。新しいファイルがあがってきたらこっちからHTMLでリンク先指定して…
 
 っていう古典的な方法でやってます。誰かわかりませんかね。上書きアップローダーとか。PHPとか詳しい人。

 …


 でもね。大変でしたよ。やり方教えるのは…。

 まあ私もこれは片手間にやってることなので軌道に乗せるのに1年くらいかかりました。でも4回しかクリックしないような設定にしたのでなんとか操作法も覚えて貰う事が可能だったんですね。それにネットを介しているので全国の他の農場の成績も丸わかり。

 今や電話でも

讃岐農場の爺「財前君。豊島農場の飼育データが更新されてないんじゃが、豊島農場のお富さんは元気かね」

財前「ああ。そうなの?ちょっと注意しとく。」

讃岐農場の爺「わしゃまた…お富さんが死んだのかと思ったにょ」

財前「なるほどw 更新日時でそんな事まで理解できるようになったのか。お富さんは元気のはずだよ」

讃岐農場の爺「それに財前君や。データを見ると潤用農場の成績がいいみたいだね」

財前「あ~そうなの?」

讃岐農場の爺「どういうやり方してるか聞いてくれないかね。気になるんじゃ」

財前「OK。電話してみる」

 という感じのやりとりもふえました。もちろん山奥にはネットなんて通じてないのでネットも電話線ですけどね。彼らにとっては非常にカルチャーショックだったはずですよ。

 これまで40年以上に渡り、他の農場のデータなんて見る事すらできなかったんですから。そんなわざわざFAXで送ってもらうわけにもいかないしね。ネットだとつい他の農場の成績も見ちゃうというね(笑)。

 でもね、これで一度問題になったことがあったんですよ。

 FFFTPでファイル送信するだけだからネット電話料金はそんなかからないはずなのに、いきなり月2万円とかネット使用料金がかかった時があったんです。

 2万円…ね。まあ何したかなんてすぐわかるんですけど…






















 

 dposfgjopdfsgjopjgporehjoph.jpg
 

 ね。

 まあこういう弊害もでますよそりゃ。最初は必要経費みたいなものでしょう。

 すぐに電話して

財前「三郎爺さん会社の回線使ってイカガワシイHP見たろ」

三郎爺「何が?」

財前「今後はいゃ~んなHP見るときは家にPC買ってそれでやってくれ。会社の電話線ネットで閲覧するんじゃねえよw」

三郎爺「ほぇ? 何のこと? ワシは天気予報しか見てないんじゃが?」

財前「嘘こけよw 」



 

 

 この件に関しては上司に弁解しても怒られませんでした。「まあ…しょうがないだろうな。1万円超えたら自分で払わせるぞと言っとけw」で終わりましたから(笑)。

 幸い今はそんな請求はどこからも来てないので家でよろしくやってるんでしょう。これは中小企業特有の暖かみでしょうか。

 まあ何が言いたいかというと農場でもこういう事をやってるので、若い人にはさらに高みを望むという事ですね。

 今や私の会社の入社面接でも、PC関係の事はちょっぴり聞いたりします。本業にはあんまり関係ないですけどとりあえず…ね。



財前「パソコンは良く触る?」

学生「もちろんです。毎日触ってます。エクセルとか得意です」

財前「へぇぇ。じゃあJPGって何か知ってる?」

学生「は?」

財前「じゃあxlsって拡張子って何か知ってる?」

学生「…」

財前「zipは?」

学生「それはダウンロードしたことあります」

財前「ではそのzipというのは何のファイルかわかりますか?」

学生「ダウンロードファイル?」

財前「「え~と…じゃあ。open officeって何か知ってる?」

学生「え~と…」

財前「う~む…。じゃあパソコンが不調になったら何をしますか?」

学生「ファイルを消して軽くします」

財前「…なんでですか?」

学生「画像がたくさん入ってると重くなると聞いたことが…」

財前「システムの復元ってしたことある?」

学生「それは再起動って事ですか?」

財前「話題を変えましょう」



 こんな感じなんですよ。マジで。そりゃソフトメーカーに行くようなクラスの学生さんなら全然違うと思いますけど、畜産や農業、食品系の職種だと現状こういう感じです。もちろんこれで不採用にするなんて事はないですけどね。PCなんかの知識はプラスアルファで欲しいだけですから。 

 多少ネットで悪いことしてたにしてもね。どっちかというと色々遊んでくれてる子がいいなあという感じでしょうか(笑)。


 っと

 話が変な方向に行ってしまいました。


 要は携帯でネットするのもいいんですが、あくまでもPCでのネットが基本という事項は抑えておいて欲しいかなと。携帯はできます。でもPCは…

 って言われると困っちゃいますからね(笑)。

 私がフィルタリングを良く思わないのは一点の事に関してのみ拘ってるからです。

 学生がブログを携帯で見れないって事。

 まあここだけなんですよ。正直ね。 ブログだけはフィルタリング解いてくれないかなあ。

 え?なんでって…

 そりゃ理由はわかるでしょ…





 …


 
 さて

 眠み~。ホント眠いわ最近。

 家でゲームすると嫁がうるさいし、PCやってても文句言われるし、それならとテレビに集中してても文句言われるという…どうしようもない状態。コミュニケーションが少ないと言われるけど、実家にいるときに比べて10倍は会話してるんだけどな~。

 ていうか結婚してる人ってさ。家で一体何やってんの?

 ずっと嫁さんと会話してるの?
 
 マジで家の外でやる趣味を最近考え出してる。このまま行くと仕事帰りはゴルフの打ちっ放しにいって9時くらいに帰るとか、習い事に行くなんて選択肢も出てくるかもしれない。

 もしくは週末は嫁と旅行に行くようにして、それと引き替えに「普段家の事についてはゴチャゴチャ言わない」という交渉をするか。


 急務だ。この状況ではメイプルストーリーもINする気にすらならなくなってくる。

 狩りをしてても「もう~」という嫁の一言で辞めなきゃならないのは目に見えてるから集中できない。しかもその時がINして5分後に来るのか1時間後に来るのか

 嫁の機嫌次第という驚愕の事実。

 別に悪い事してるわけじゃないんだし、ゲームくらいは伸び伸びとやらせてもらいたいものである。今ゲームプレイ時間は1週間で2~3時間くらい。


 …

 そういうわけで2月2日から始まる鹿児島出張からが本番だと思っている。滞在先のホテルなら誰にも邪魔されず一人の時間が作れる。

 ;dgvdfmgl;dagml;ergjerg
 
 今から楽しみだねえ。

 ホント、あの時期に乞食航海記をやっておいてよかったとつくづく思う。今、あれと同じ事しようと思っても絶対無理だもん。

 このまま「結婚の常識」なんていう世間の流れ通りに行くとどんどん遊び心のない人間になっていく気がするね。 

 dhug09esuig9ertg-eit-er0id0-ri.jpg

  
 携帯電話のフィルタリングのそもそもの発端である


kin_05.gif親が子供のデジタル化のスピードについていけず、フィルタリングにすがろうとする状況もあるのではないか」。学校の先生もできれば蓋をしたい問題ととらえている。
 今回携帯電話をフィルタリングするという総務大臣要請は、そんな状況の中での緊急対応的な側面があったのではないか



 こんな親にだけはなりたくないからね。

 そもそもデジタルを知らない輩ほどゲームやネットを否定する傾向にもあるし。













 嫁は無理かもしれない。しかしいつかいつかいつの日か。

 子供がデジタル規制の津波に直面した時、 

 スマートに対応してあげられる父にはなっておきたいと思う今日この頃。

 
 kldfgnskegnkeltnetr;khes;hgjert


 まあ携帯使ってネットするっていっても

 メールばっかりされるのはご免だけどね。

  
 
日本PTA全国協議会は15日、2007年度の「子どもとメディアに関する意識調査」の結果を公表した。中学2年生で深夜までメールをする子どもが半数を超えたほか、「メールが返ってこないと不安になる」と感じる児童生徒も多く、子どもの間に「携帯依存」が広がっている実態が浮き彫りになった。  。。。。



 ネットって言ってもこういうんじゃなくてさ~  

 なんていうかさ~  メールじゃなくてさ~ 何かしら…

dpfjopsdfgjopfgjpdofp.jpg

 何かしらをさ~ やれよ~。 ていうかやってこうぜ~。



 って息子に言いたい。

 








おまけ  はんにゃ 柔道コント(初期ver)

 



それかしらをさ~  やってけよ~
 











関連記事








Edit Comments(85) trackBack(0) |