24
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2009(Sat) 01/24
携帯電話のフィルタリング(アクセス規制)って…それかしらだろ(149)
1月下旬から携帯電話に親子ネットが導入されるぞ。 いや。これはそんな生やさしいものじゃない。国が。国が規制するんだ。親子ネットで。
しかも有害サイトとかそういう類ではなく無差別攻撃。なんと
全てのブログは携帯電話では見られなくなる!

もちろん規制の対象となるのは18歳以下の携帯電話だけ。いいか。18歳以下だけだ。
18歳以下にだけネットのフィルタリングが導入される。
なんという悪法。
これからの世代である18歳以下にこそインターネットは解放すべきではないのか。40代50代がネット使うのは今のためにしかならないが、18歳以下が使うとネット社会の今後に必ず繋がっていくと思うんだけど。
これがその全貌。
携帯電話フィルタリング(アクセス制限)について
2009年1月下旬から、携帯電話の各社 (au、Docomo、SoftBank)
18歳未満の利用者の方たちに、フィルタリング(アクセス制限)が、自動的に適用されます。
■ フィルタリングって何?
携帯電話のインターネット使用に制限がかけられ、
特定のサイトにしかアクセスできなくなります。
FC2ブログをはじめ、当社サービスもアクセスできなくなります。
管理画面のログインはもちろん、ブログの閲覧もできません。
■ フィルタリングされたら、もう使えない?
各ショップ窓口で手続きすれば、制限は外せます。
フィルタリング解除の手続き・方法は、
利用している各社 (au、Docomo、SoftBank) に問い合せてください。
最寄りのショップ店頭でも、手続きができます。
【重要】 フィルタリング適用の対象となるお客様へ
携帯電話のフィルタリングについてFC2ブログ
ていうかFC2ブログも中高生のアクセス低下を睨んでか
やんわりと暗に
「フィルタリング」突破してください
というページに誘導しているのに笑った
しかしこの規制はいろいろと深い。
これについては関連記事をまとめてみた。
・当然? 中高生の7割が「ケータイフィルタリング」にNO!
・携帯電話フィルタリングサービス調査結果~中学生・高校生意識調査~
・フィルタリングサービスの義務化に「賛成」とした人は79.4%
しかし上記のリンク先のニュースはアンケートが酷いね。
インターネットで不快な思いをしたから規制
とか
平和ボケしすぎだろこいつら。
そもそも生きてるだけで不快な思いはするっつーの。
社会で傷つくのは仕方ないが
インターネットでは「誰も傷つかない」とでも思っていたんだろうか? あり得ない。
その上、有害サイトをブロックするとか言ってるが、アンケート文章は
◆ケータイの利用がらみで、「怖い思いや嫌な思いをした」1/4超える
「ケータイを利用している中で、架空請求や、ネットで知り合った人から受けた嫌な思いや怖い思いをしたことがありますか?」との質問に対して「ある」と回答したのは全体で26.1%。中学生では21.3%、高校生では28.9%となっている。
経験した嫌な思いや怖い思いを自由回答で聞いたところ、架空請求や迷惑メールについての回答が多かったが、「一般サイトに登録したはずが出会い系サイトにも勝手登録されてしまっていて、誘いのメール沢山きた」「サイトを通してメールをしていて直接メールをしようとしつこく送られてきた」などの経験談があった。
なにこれ。
メールがしつこく送られてきた。出会い系サイトに勝手に登録された。ネットで知り合った人から嫌な思いをした。
って明らかに恋愛絡みじゃねえか(笑)。
こんな程度の事でフィルタリングするの?

は? 意味わかんねぇし は?
なんという「ゆとり」。携帯電話がらみで嫌な思いをしたとかアンケートで答えるなよ。だいたい人生で嫌な思いをいくらでもしてるだろ。
この程度で嫌な思いをしたとか糞すぎる。
じゃあどうしてくれるんだと。学生時代に延べ20数名にフラレタ私の傷心はどうしてくれるんだと。
まず全員から規制じゃなくて、任意にフィルタリングをかければいいんじゃないだろうか。規制されたい奴だけフィルタリング自分でかければいいと思うんだが…
ちなみにこの文はそっくりそのまま置き換えられる。
◆ケータイの利用がらみで、「怖い思いや嫌な思いをした」1/4超える
「ケータイを利用している中で、架空請求や、ネットで知り合った人から受けた嫌な思いや怖い思いをしたことがありますか?」との質問に対して「ある」と回答したのは全体で26.1%。中学生では21.3%、高校生では28.9%となっている。
経験した嫌な思いや怖い思いを自由回答で聞いたところ、架空請求や迷惑メールについての回答が多かったが、「一般サイトに登録したはずが出会い系サイトにも勝手登録されてしまっていて、誘いのメール沢山きた」「サイトを通してメールをしていて直接メールをしようとしつこく送られてきた」などの経験談があった。
↓ これを本音に直すと?
◆恋愛がらみで、「怖い思いや嫌な思いをした」1/4超える
「思春期を青春している中で、告白や、つい好きになった女子から嫌な思いや怖い思いをしたことがありますか?」との質問に対して「ある」と回答したのは全体で26.1%。中学生では21.3%、高校生では28.9%となっている。
経験した嫌な思いや怖い思いを自由回答で聞いたところ、「突然電話に出てくれなくなった」、「嘘のメールアドレスを教えられた」「何回打ってもメールが返ってこない」などの回答が多かったが、「デートの約束をしたはずが何時間待っても待ち合わせ場所に来なかった。その後ヤンキーに絡まれてかつあげされた」「私の内面を見るのではなく明らかに外見で判断している。」「別に臭くないのに臭そうというイメージで見られる」「イケメンがモテルのは差別。イケメンが女と交際するのは国が規制すべき」などの経験談があった。
正直言って「女に振られた」って話と携帯電話のフィルタリング規制は話のレベル的に変わるとは思えない。
私とかあれだぞ。好きな女性に電話かけても出てくれない時、何日かに1回ずつかけ続けてたんだけど、ある日突然出てくれてね。凄くうれしかったんだけど向こうの女性は何て言ったと思う?
「あ 間違えたw」 プツッ
わかるか…わかるかおまいら。間違えて出ちゃったって意味で、すぐ切られた。
これは傷つくぜ?おい。「携帯電話で迷惑メールが来た」とかそんなレベルの話じゃないだろ(笑)。しかもこうやってブログしてるが、心にグサグサ突き刺さる批判コメントも当然あるし、嫌な思いをすることもあるけど、すべて「まあアクセス数あるからしょうがないでしょ」で終わり。
そりゃまあしょうがないんだけど
それで国が過保護してフィルタリングするとかはやり過ぎに近い。
第一こういう問題に国が出てくるとロクな事がない。
会社にしてもそうで、私の会社も国の補助事業とかでお金を貰って事業をすることがありますが、規制でがんじがらめで逆にやりにくかってりしますから。
しかしね~。
「迷惑メールで不快」とか「出会い系で不快」な思いをするから規制とかさ。
普通に運営してたブログがね。
ある日炎上して突然パスワード制限付きブログに変身。
みたいなレベルと変わらなくないか?これ。
しかし、抜け道も当然存在するから怖がらなくても大丈夫。
中高生に対し、「実際に自分の携帯電話にフィルタリングをかけられたらどうするか」について質問。これに対しては、半数を超える51.8%が「親に頼んで解除手続きをしてもらう」と回答、親がフィルタリングをかけても、生徒の側が反発する可能性が高いことが分かった。
また、約16.8%が「解除手続きをしてもらいたいががまんする」と回答、「解除手続きをしてもらう」と合わせて約7割の中高生が、携帯フィルタリングサービスを望んでいないことが分かった。こうした調査結果や、IMJモバイルの調査で「同性愛」「SNS」「ブログ」を規制すべきでないとする生徒が多かったことを考慮すると、フィルタリングに関する保護者と生徒との意識の差は相当程度大きく、今後の議論の大きなテーマとなることが予想される。
そう。解除して貰えばいいのである。フィルタリング規制を。
現実的に私は携帯電話でまったくネットを見ないので携帯電話でインターネットを見てる人の気持ちというのはよくわからないんだけど、ブログが見えなくなるのは勘弁だよねえ。
とにかくこんなのに騙されるんじゃないぞ。
アンケートもまったく信用ならない。この文にしても
フィルタリングを後押ししているのは「携帯やネットは不安」という素朴な声だ。出会い系サイトに関連した児童の被害者は年間約1000人。2007年度の上半期は604人で女子児童が99%を占め、被害児童の95%以上が出会い系サイトへのアクセスに携帯電話を利用していたという
出会い系で被害を受けた児童が1000人いる背景の中、現実的にそんなに出会い系サイトを皆が利用しているのかという話になるとそうでもない。
しかし内閣府の調査をよく見ると、出会い系サイトを「よく知っている」「少し知っている」と答えた人のうち「見たことはない」との回答が79.3%もある。それどころか、インターネットを「ほとんど利用していない」「まったく利用していない」を合計すると55.3%もある。
ソース 携帯フィルタリング「強制反対派」に支持が集まらない理由

レベル的には一緒にしか見えない。
そりゃそうである。出会い系サイトは「出会いの少ない会社員」や「なんとか彼女が欲しい」奴が登録するわけであって、学生に必要性があるとはあまり思えない。
学生だぞ?学生。 ハーレムじゃないか。周りに異性がいっぱいいるのに出会いがないわけがない。 それでも出会い系サイトに手を出すような奴に対して規制しても無理。素直に話を聞くような人たちじゃない気がするけどね…
まあどちらにしても学校系の掲示板がニュースを賑わせたのと、出会い系サイト。この2つが主な原因だろうけども使ってる学生は10人に1人ってところ。
この10人に1人のために
日本のネット界は規制が行われ
他の先進国に遅れを取っていく。
という見方もできるけど、50%以上の学生が「フィルタリング規制を外して貰う」って言ってるから大丈夫かな。(本当に外すんだろうか?)
まあ要はあれだよ。おまいら
国と親はこう言ってるんだよ。

あ。そうそう。ブログ閲覧のフィルタリング解除(私のサイトも含まれてる…)を親に頼むときは、
八十八茶の記事か男の料理にしておくんだぞ。
大学回想とか絶対にやめろ。あれは親子ネットにも引っかかる上、親のフィルタリングに引っかかる。いや。社会勉強としては凄くいいと自分でも思うけどさ。全部読んで貰わないと良さとかわからないし。
無難な線でやって欲しい。
何? フィルタリング解除するのに親にどういえばいいかわからない?
OKOK。わかったわかった。例文を書いてやる。
つまりこう言えば良いんだ。

子供「ねぇねぇお母さん。フィルタリング解除してよ」
親「は?意味わかんねぇし。は?」
子供「インターネットで本やニュース見てたのにフィルタリングあったら見えないじゃん」
親「は? ニュースなんてその年で見なくていいし。は?」
子供「携帯で見れないと家で見なきゃいけないじゃん。そしたら勉強する時間にプラスしてそういう時間が必要になるから寝不足とかなるんだよね。絶対。ていうかお父さんみたくアダルトサイトなんて絶対みないからね。僕は」
親「は? アダルトサイトとか知らないし は?」
子供「PCに履歴残ってたよ」
親「は?それ多分お母さんだし は?」
子供「それよりさ。フィルタリングなんてされて他の子と同じ事やってたら、これからの時代に通用する大人になれないと思うんだ」
親「え…?」
子供「他の子の携帯はフィルタリングされるから情報規制でしょ? こんな今こそ差をつけるチャンスだと思うんだよね」
親「う…」
子供「ネットには一杯情報転がってるからお金かけずに一杯世の中の事知れるし」
親「…まあそりゃ…そうだけどさ~…」
子供「小さくまとまりたくないしね」
親「頼もしいじゃん結構」
子供「そりゃあんたの子供だし」
親「うほっ よしフィルタリング外してやる」
子供「当然だよ」
親「けどおまえさ~。言ってることもわかるけどさぁ~。ネットもいいけどさ~」
子供「?」
親「何かしらさ~ 何かしらをしろよな」
子供「例えば?」
親「声だしていくとかさ~」
もちろん成人も油断は禁物。
PCにもフィルタリングソフトが法律で入りそうだからね。
フィルタリングソフトを機能停止にするくらいの
パソコンの知識は持っておかないと今後自分の身は守れそうにない。
全国民を対象のネット規制が始まっても

これくらいの余裕が欲しい。
まあウィンドウズに規制ソフトなんて入れられても抜ける自信がある人は多いはず。
PCの土俵で戦えるならなんとでもやりようがあるからね。
みんなも携帯電話使用に関してはある意味プロでしょ。
うまくフィルタリングを突破してくれ。
検討を祈る。
あれ? なんか手の調子がおかしいな
あれ?
おっと手が滑った。 ちょ…手が勝手にブログを書き出した。くそ…
私はこんな事書きたくないのに…
携帯フィルタリング突破方法(考案)
フィルタリング突破 交渉方法
①「先生の書いているブログにアクセスできないよ;; これじゃ進学が…」
②「予備校の進路相談掲示板に書き込みできない;; 」
③「テレビ見る時間がないのに携帯でニューすら見えないので社会に興味がなくなってきた」
④「携帯が使えない性で友達が減ってきた。もう友達0でいいや」
まあ口でうまく言えばいい。
おまいら。ここはどこだ? インターネットだぞ?
“大人の考えたモラル”でガチガチに固められた小さい世界でまとまるのか? 私たちは今の大人に比べてサイトの知識もインターネットの知識も高いはず。
だったらそいつらがネットという土壌で勝負してきても
ネット上で負けるはずがない。
それともYAHOOしか知らない親に負けるのか?
そうだろ?
注) これはアダルトサイトや出会い系サイトをしろと言ってるのではありません。普通のサイトや一生懸命書いている真面目なブログまでも一律として「有害サイト」とみなす今のインターネット規制の問題を提起した文です
携帯電話フィルタリング規制反対を応援