09
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2008(Fri) 05/09
SS(スクリーンショット)の取り方や掲示板アイコン作成方法(54)
さて、総回診の新しい掲示板の方も大分ユーザー数が増えてきましま。ありとうございます。
質問事項も結構出るようになってきましたので、こちらでご説明しておきます。意外に多いのが、「自分のキャラのアイコンを作りたいんですが、やり方わかりません;; 説明記事書いて」
といった質問。
なるほど…。
確かにそうかもしれませんねえ。うん。皆さんの年代の若い人はサイバー世代として画像を縮小したり切り取ったりするのはお手のものな人が多い、ブログ書いている人なんかはできるはず。
そう思ってました…。
実は私もそういう感覚が麻痺してまして…。
でも実際に現実社会見るとそうでもないんです。
採用時期にですね、大学生に対して電子の履歴書を書いて貰ったんですよ。エクセルです。そしたらですね。写真貼り付けの所にデジカメの画像を貼り付けられる子がほとんどいませんでした。
貼り付けられる子はゴマンといます。でも切り取りや縮小ができない。
もちろんデジカメ画像そのまま貼り付けたらサイズが大きすぎるので顔の部分だけ縮小しないといけないわけです。しかし、ほとんどの大学生ができてない。(まあこれは大手に入社するような学生はできるんだろうけど…)
これでサイバー時代サイバー時代と言っても一部の人だけということを痛感しました(笑)。
大半の人はYAHOOポチポチしたり壁紙変えたりするくらいなんでしょう。
まあけどそれで充分ですよね。うん。私達というか…ネットゲームしてブログ書いてという人の方が異端なのかもしれません(笑)。確かにほとんどは閲覧者なわけですから。
というわけでご説明いたします。
業務連絡っぽい感じですが、SSの取り方とその画像を掲示板に登録するやり方をご説明。
その一 SS(スクリーンショット)の取り方!!
自分のキャラのアイコンを作る場合、まずめいぽのゲーム画面を取りこむ必要があります。いいですか~。わかりやすいように、もの凄く簡単に書きますので、絶対出来るはず。
①まずSSソフトをここからダウンロードしろ
え!? できない!? ダウンロードが始まらない? じゃあ画像の「ここをクリックして下さい」を押せばOK。これはアクティブXの関係ですね。あなたのブラウザはセキュリティが高いということです。悪い事じゃないですよ。

②保存はデスクトップだ
ダウンロードできたけど…どこにそのファイルあるかわからない;;なんて事にならないようにデスクトップに保存。 左のアイコン「デスクトップ」をクリックすればいいだけです。保存方法がよくわからない場合は、「保存」ボタンの隣にある「実行」を押してしまっても良い。その場合は下の③の手順は不要。

③そのファイル(sshot12.exe)をクリックしろ
クリックというのはマウスの矢印を持って行って、そこで左クリックを素早く2回押すって事。
④インストール画面になったら 「次へ」→「次へ」→「開始」の順で押せ
とにかく黙って真ん中のボタンを連打するんだ。

⑤終わったら左下のウィンドウズの緑のスタートボタンを押せ
「スタート」→「すべてのプログラム」→「adelie works」→「screen shot!」→「screen shot!」とカーソルを持って行って最後にクリック。
⑥右下のタスクバーにカメラの絵の起動アイコンが出てるか確認しろ(まあ確認しなくてもいいけど…)

⑦準備OK。スクリーンショットの取り方は
ALT と PRINT SCREEN を同時押しノートPCの場合は ALT + Fn + Prt Sc
なに!? そんなボタンはねぇ だと!? バカ野郎。そんなわけねえだろ。ちゃんと探したのか。
え? パソコンの電源が落ちただと!? この大馬鹿野郎。それは電源ボタンだろうが!!
まったくよ~…
あ~… わかったわかったよ。じゃあボタンを「シャア専用仕様」に変更しろ。
機動力重視高速設定だ。
よ~し。
いいか。さっきのようにマウスカーソルを右下に持って行け。タスクアイコンが一杯ならんでるだろう?
そこにカメラのアイコンがあるから探すんだ。なかったら < ていうボタンを押せば出る。

で、カメラのマークのところまで持って行ったら、マウスの右クリックを押せ。 押したか?
押したらなんかメニューが出てきただろ? そこで「その他」を押す。そしてホットキーだ。
つまり 「画面右下のカメラのアイコンで右クリック」→「その他」→「ホットキーの設定」
そうするとこの画面

ここで「なし」と書いてある所をクリックする。 要はどのキーでSSを取るかって事だからこれをF5とかそういうのにしておけばいい。
「なし」をクリック → 「F5を押す」 でOK。

よ~し。それでOK。
これで後はめいぽを起動し、F5キーを押せばSS撮影が完了する。F5を押せば自動的に画像に変換されてフォルダに入るので確認してみるといい。
ん? どうした? なんだと!? めいぽの画面でF5を押したらキャラが変な顔をする??
この大うつけが!! それはおまいの「めいぽ」のキーボード設定でF5押したら感情表現顔になるように設定してるからだろ。外せ。
もしくはさっきのホットキーF5からをF12あたりに変更だ。
何?それでも駄目? だったらF10やらF11やらそういうのに変えればいい。
別にF5じゃなくてもいいんだ。これは例だから例
…
ちなみにSS画像の確認の仕方だが、ファイルは「マイドキュメント」の「マイピクチャ」に入ってる。わからない人は
右下のアイコンクリック → 保存したフォルダを開く でOk。
これでSSが撮影できたわけだけど、これじゃまだアイコンでは使えない。画像サイズが大きすぎるし、容量も大きいからとても掲示板には使えない。アイコンにするためにはもう一つの手順が必要なんだ。
その一はこれにて終了。
其の二 自分で撮影した画像をアイコンにする
アイコンなんて言ってるけど、めいぽの画面という素材があるので、ここまで来たら作るのはもの凄く簡単。要は画像の必要な部分だけ切り取るだけ。これだけ…。
では説明しましょう。
①まずinfan viewホームページへ行く。
↑クリックで行ける。 別に怪しい所じゃない。
②画面を下にスクロールさせて自己解凍形式ファイルの方をクリックする

クリック。
③さっきと同じくデスクトップに保存
左のアイコン「デスクトップ」をクリックすればいい。保存がよくわからないんだったら、「保存」ボタンの隣にある「実行」を押してしまっても良い。

④色々聞かれても全て「はい」「はい」「はい」で肯定しろ
全て従えばいい。

ウフフ。

ウフフ
これが完了するとinfan viewが立ち上がる。決して×を押してはいけない。そのまま置いておくように。
⑤次にSS画像をinfan viewで開く。SS画像は「マイドキュメント」→「マイピクチャ」→「screen shot」フォルダに入っている。
場所がわからない人は
右下のタスクバーのカメラアイコンを右クリック → 「保存したフォルダを開く」 でもOk。
⑥保存ファイルを開いた段階で画像ファイルが↓のような赤い虫アイコンになっていれば成功
虫アイコンをダブルクリックすればinfanviewソフトで画像ファイルを開ける

(注)虫アイコンになっていない人は?
上級…「関連づけの変更」を行う
infan view 「オプション」→「基本設定」→「関連づけの設定」→右にある「全ての画像」をクリックし、OKボタン。
初級…画像の入ったフォルダを開き、その画像を左クリックし、それを押し続けたまま、infanviewまで持って行く。

⑦いよいよ佳境 自キャラの周りを切り取れ!!
infan viewでSS画像を開くとこういう風になっているはず。

あとは簡単。まず切り取りたい所をマウスで指定する。
やり方は切り取りたい所から左クリックを押し続けて範囲指定。これだけだ。
こんな感じ。
まずキャラの左上あたりでマウス左クリックを押して、そのまま押しっぱなし

押しっぱなしたまま、マウスを右下に移動させると

四角形ができるので、その中にキャラを入れるように取りこむ
そしてキャラが入ったら左クリックを離す。そして左上にある「はさみ」のアイコンを左クリック

その範囲が切り取られる

次に…はさみの隣の隣にある本みたいなアイコン「貼り付け」を押す。

SSキャラが綺麗に切り取られた。
⑧いよいよ最後。アイコン(切り取った画像)を保存するべし
infanview上部にあるメニューから
「ファイル」→「名前をつけて保存」(上から14番目) → 保存先 →デスクトップ → 保存形式「PNG」を選ぶ

保存はPNG形式がお勧め。、JPGも軽くていい。
さあ後は総回診の掲示板にユーザー登録して、ログイン。その後、左上にある「ユーザーCP」をクリック、そして「アバター編集」を押して、画像を選べばOKです。
ファイルのサイズ上限がありますけど、今回の方法ではまずファイルサイズは規定を超えません。
まったくもって大丈夫であります。もし超えるようならJPGで80%くらいの圧縮率で保存しなおせばOK。あと、130×150以下の大きさじゃないと総回診掲示板のアイコンでは使用できない。
あまり大きく切り取らないように。
もし画像を縮小したりサイズを変更したい場合は
infan viewを起動して上部メニューの「画像」→「リサイズ、リサンプル」でOK。
そこで幅130くらいに指定すれば勝手に変換される。それでも高さが150超えてたら、幅をもっと小さくすればいい。もしくはもう一回切り取り直し。
いいね。
ハイ。
これにて一件落着。
お疲れ様でした。 まあなんだかんだで結構長くなっちゃいましたけどね(笑)。これでわからないなんてわけがない。完璧、そして穴などどこにもない説明だったはずです。
え? なに?
・説明が長すぎてやる気がしない?
・さて… まで読んだ。
・ここまで読まずに飛ばしますた。
・途中までやったけどメンド臭くなってやめますた。
は…はぁあ!?
お…おまいらな… これで文句つけるとかどんだけ「ゆとり」なのよ。
書くのに相当な時間かかってるんだぞ? おい。
しかもおまえ、一部の人だけ対象の記事なんだぜ?今日のは。 ネットをかじってるような人は大体できるはず?
一応コレのリサイズなんかはブログにも応用が利くんだぞ。
…
何?やっぱり文読むのが面倒!?
…
まったく… しょうがないな。
わかったよ。
DS世代に文章を読ますのは10年早かったか。
OKOK。
動画を用意してやる。 この通りにやればできるって奴を。
… 作業中。
おいおい。言っておくがな。↑で用意してやるとか今思いついたように書いてるけどな。実際はこの数行の間にかなりの時間が経過してるんだぞ(笑)。そういう所もちゃんとわかってくれよな兄弟。
これまでの説明を動画でまとめて観る
プレイヤ^の右下のボタンを押せばフルスクリーンで大きく見えるはずです。

これでもできない方はまた言って下さいね。

動画 zoome URL http://zoome.jp/zaizengoh/diary/2/