10

January February March April May June July August September October November December
2007(Mon) 12/10

サラリーマンの日常(179)

財前ゴウの総回診 … Comments(179)

 さて、昨日は結構な数のコメントが来てまして、炎上みたいな感じになってましたけど、それについての記事は書きません。

 というか書けません。

 なんていうか…ね。同一ホストからの投稿がほとんどなんですよ…。投稿者名は変わってるので皆さんには見えませんけどね。つまり一人で一杯コメントしてる方がいるわけです。

 まあなぜか一人でこういう事するのかはわかりませんけどね(笑)。

 もちろんこれはたった一人でも投稿名を変えて連続でコメントを書けばどんなブログも炎上させることができるということにもなります。

 アクセス禁止しない限り。

 これはブログシステム最大の弱点です。私は前々からブログのコメントにIPアドレスから割り振るIDなんかを表示させられないことに不満がありました。FC2さんなんとかしてくれないものですかねぇ。

 釣られてコメントする他の読者さんがかわいそうです…。でもコメントが非常に巧みなのでわかれっていっても無理な話ですね(笑)。

  
 …


 さてそんなことはさておき、いよいよ東北出張まであと3日となりました。同時に帰ってくる日も決定。飛行機予約が取れる年末の日ということで12月29日となりました。

 いつも出張ばかりしている私がなぜこんな出張予定報告をわざわざ書くかというと、今回の仕事は今までとは異質なのです。もう全然違う。

 なにしろ支店の体制建て直しにいくのです。 

 それも何十年も前からの体質の改善なので相当根が深い。現地従業員には変な癖というか、甘い体質が染みついてますので、厳しいこと言うとへそを曲げるでしょうし、かといって甘い事を言ったら最後、舐められて何も変わらないでしょう。

 となるとまずは意識改革からです。

 まず従業員全員に「なぜこの仕事をするのか」というのを理解してもらわなければならない。となるとこれは全員を集めて会議をするしかない。

 会議って言っても意見なんて出る会議になるはずがないので、私一人がしゃべる事になるでしょう。

 こうなるとチャンスはたったの1回です。

 そう…たったの1回。

 ここで下手な事を言うとその時点で終わりです。「なんだコイツ口だけじゃないか」って事で2回目の会議してももうマンネリ。説法にしか聞こえないでしょう。

 1回目でハートを掴む以外に手はない。

 まず興味を引く事を言って簡潔にわかりやすく説明する必要があります。

 でも今までと同じように仕事して貰っても駄目なので、当然それと同時に東北の支店の授業員がしてきた仕事も否定しなければなりません。

 否定しながら肯定し、やる気を捻出させる。

 自分じゃなくて、他人にです。それも数十人単位で。

 
 こんなこと可能なんだろうか?


 頭がチリチリしますよ(笑)。どう言おうか考えるだけでね…。


 例えば40代や50代の人間的に先輩の人が果たして若造の私の言うことを親身に聞いてくれるのだろうか?とか、所詮東北の地にずっと居座るわけでもない人間の言うことを真面目に聞いてくれるのだろうか?とかね。

 まあ私一人では無理だな…と思って一応全国の支店の責任者の方々にも協力を要請しておきました。「電話でいろいろ相談するから宜しくお願いします」と…。

 こう考えると今まで全国出張してコミュニケーション取っておいたのは無駄じゃなあったなあとしみじみ思います。

 仕事なんていうのは今回のように突然身の丈以上の事を要求されたりするので、味方がいないとどうしようもない。

 ああ…今までやっといて良かった…と今更ながら感じています。

 でも精神的にはかなり重傷ですよ。批判コメント来ても何ら感じないんですから…。これは非常にまずい事です。冷静な判断が出来てないって事です。ネットとリアルが意識の中で完全に分離してます。

 今はリアルの比重が重すぎる。

 
 だからまあ、こういう私事のような日記となってしまってます。というかこれは自分宛に書いてる本当の日記みたいな感じですね。

 この件が終わったら、またネットに対しても活力が出てきて色々書けるかなぁとも思いますけどね。


 まあがんばってきます。


 できれば…仕事をキッチリ遂行してスッキリした気持ちで2008年を迎えたいものですから。




 kestrel.jpg



 これ見てくれてる人にサラリーマンはどれくらいいるんだろうか? 結構いるよね?

 え?いない?

 いやいや今はそう思いたい。

 私と同じ境遇の人もいると思うとなんか安心できますから。


 お互い…がんばりましょう。

関連記事








Edit Comments(179) trackBack(0) |