28

January February March April May June July August September October November December
2007(Tue) 08/28

ブログアクセス数で見えた今必要な物 (79)

財前ゴウの総回診 … Comments(79)

 さて

 昨日の記事ではコメント欄がまた荒れてます…「調子ぶっこくな」とか「影響力を考慮しろバカ」とか。

 まあこういうのは今までに何度言われたかわからないくらい言われてますので最近はあんまり気になりませんが、アクセス数についてはちょっと気になっています。

 いや、これは夏休みというのが大きいのかもしれませんし、そうでないかもしれませんが、ここ数日1日の訪問者数が14000超えてるんですよ…。

 総回診の方は1日17500ですから結構肉薄してます。

 う~ん。これはこれでうれしいんですがちょっとまずいんじゃないだろうか。

 一体私は何をしたらいいのかわからなくなってくる。

 悩む最大の原因が何かというと、目標にできるブログ執筆者が皆無ということ。

 例えば人気ブログのランキングでそういう存在を探してもニュースブログ、動画貼り付けブログ、タレントブログで占められている。

 テキスト系の人気日記を発見してもブログ実態の文はたった3行だったり犬の写真を貼り付けてあるだけだったり…

 もちろん巨大なアクセス数には頭が下がる重いですが、まったく参考にならない。

 尊敬するのは自分の漫画や絵を投稿しながら文章を書くタイプのブログですけど私は絵が描けないのでやりたくてもこれは無理(笑)。

 まさに別次元の存在…。

 そういうわけで似ている感じということでゲーム系のブログのランキングを確認してみた。 
 
 すると

 いくつかアクセス数の多いテキスト系のブログを発見した。
 
 恐らくあのランキングであれば1万アクセスは超えている…が

 驚くべき事にコメント欄がまったく荒れていない。いやこれホント。一件たりともそういう類のコメントがない。というかなぜかコメントが少ない。3件とかそれくらい。

 な…なんでコメントがついてないんだ!?


 それに加えめいぽ日記の中にもひとつ光るブログを発見している。

 腐れ雑記

 これは… 
 
 非常になにか親近感を感じたんですが、驚くべき事にブログの記事に毎回ランキングバナーが貼られているにも関わらずランキング事態は大した順位ではない。

 な… なぜ!?

 本来ならば上位に来ないとおかしいくらいの内容の充実度だと思ったが…。

 なんていうか… アクセス数の推移というのは正直いってまったく理解が不能。表向きは「めいぽ」を題材としているが明らかにその域を超えているのに!

 個人的には好きだが、めいぽのユーザーには内容が難解なのだろうか。

 というより今気づいたが、どのブログを見てもいきなりそのブログに訪問したとしてもそのブログが一体何を目的に作られたのか、どういう歴史を辿っているのか、執筆者がどういう性格なのかというのが結構数の記事を読まないとわからないということ。
 
 それはこのブログにも言えると思った。

 例えば私のブログは550記事くらいあるが、はじめて訪問した人がいきなり550記事も読むかといえばそれはあり得ない。そんな面倒な事はまずしない。
 
 せいぜいその日の記事と前日の記事を読む程度だろう。

 多分このブログのリンクから本サイトの方にすら行かない。

 初見訪問者などその程度である。記事をサラッと眺めて終わりか、3秒後には「戻る」ボタンで帰っている。必ずしもアクセス数が高いブログが内容の充実しているブログとは言えない。

 ブログの最大の弱点がそこにあると思う。基本的に日々の日記を綴ることを目的の場合がほとんどのため過去の記事や代表的な記事に対する配慮がまったく為されていない。

 1話毎の別館サイトを作った八十八茶はまた別の扱いになるが…。 
  
 …となるとである。
 
 アクセス数をどうこう…、もうこれは放っておいて「ある事」を早急にする必要があることがわかる。

 ちょっと気づいた。

 以前にそういうのをちょこっとしたことはあったんですが、途中で面倒になって挫折した経緯がありますが、いまハッキリと見えた。

 え? 何かって?

 
 う~ん。それは今から作ります。

 相当な重作業になるので2週間はかかるかな…。



まさに

070t03ti03i40fiwfrw.jpg


 キタ(゚∀゚)コレ!


 その「ある物」が何かわかった人は凄い。

 
 ていうかこうやって徒然書いてるけどさ。長い間書いてやっと思いついたんだよ?(笑)。もちろんお披露目したときには真似してくれても構いませんが、すんごい面倒くさいと思います。

 何年も我慢して書いてきた人くらいしか出来ないだろうけど…

 閲覧者にとっては絶対うれしいものになると思うし、その苦労が報われる物になると思う。


関連記事








Edit Comments(79) trackBack(0) |