20
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2006(Mon) 11/20
今と昔。どちらが楽しいのだろう(47)
申し訳ありませんでした。
いや…まあ勘弁してください。私の周りには知ってる人がほぼ数人しかホントいなくてですね…。紹介してくれた友達もそういうような事言ってたのでてっきり誰も知らないのかと。お恥ずかしい話で…。
なるほど…新アルバムオリコン1位の可能性があるとかならもう充分有名だったんですね。う~んしかし皆さんの好きな曲に「NO13」がないのは少し寂しかったかな。
正直私はこれが一番好きです。
さて…
これを見てちょっと昔を思い出しました。
「メイプルストーリー」の
ポイントアイテム詐欺に有罪判決
2006/11/17 18:50
他人のIDなどを使ってオンラインゲーム「メイプルストーリー」に不正アクセスし,課金アイテムをだまし取った疑いで不正アクセス禁止法違反と詐欺の罪に問われた伊藤進一被告に対し,高松地裁(増田耕児裁判長)は本日(11月17日),懲役1年3か月/執行猶予3年の判決を言い渡した。
省略
今回の事件は,“騙し取られた”のが“お金を払った”課金アイテムのため立証しやすかったというのはあるが,ゲーム内アイテムに財産的価値を認め,詐欺として認めたというのが最も注目すべき点である。地裁判決でまだ刑が確定はしていないとはいえ,今後のオンラインゲーム業界において重要なポイントとなったことは間違いない。(oNo)
記事リンク 4Gamer
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.11/20061117185047detail.html
最近になって総回診を訪れてくれてる皆さんの中には知らない人も多いでしょうね。
私実は1年位前?に詐欺師とケンカしたことがあったんですよ。
ブログ上で。
危険な記事
という記事ですね。
ことの発端は横殴りでした。当時知り合って間もないルカサンの狩りを手伝ってるときに無言で黙々と横殴りしてくる人がいたんですね。
ルカサンが恐がるからチャンネル変えて狩りしてたんですが、その相手もついてきた。さらにチャンネル変えてもついてくる。
こうなるとピーンと来るわけです。これはルカサンか私か…どちらかへの粘着かな?と。
でいろいろしてるうちに知り合いが来まして、その人に話を聞くに、その横殴りの相手は詐欺師だとわかりました。で、その詐欺の模様を自分のブログに公開してるということで驚いたのです。
え?そんなことしたらつかまるでしょ
そう思ったんですが、そうでもないらしい(笑)。
マジ??と すぐ見に行って、それでブログ上でいろいろと書いたんですが、ほんとに詐欺してることとかそのまま書いてありまして驚いたものです。
…

まあ横殴りくらいなら全然問題ないんですが、その相手が詐欺師で、それも詐欺した相手を馬鹿にしてブログ上ですべて公開してるというのは放っておけなかった。
いや…最近めいぽをはじめた人には理解できないかもしれませんが、その当時詐欺というのは許されていたんです。
いや許されていたわけじゃないですね。なんでしょう。微妙なことだったんですよ。やっていいのかわるいのかハッキリしてなかったというか…
う~ん。許されていたというか犯罪ではなかったというか…
未だにこれはうまく説明できません。
とにかく難しい問題でした。
結局のところ、ゲーム上の詐欺というものが、果たして本当に犯罪なのかどうかわからなかった。めいぽの中だけの通貨であるメルとPを盗まれても、それは所詮ゲーム上だけの話であって、実社会における犯罪とはなかなか結びつかなかったんです。
それゆえ詐欺師もその当時は凄く強気な発言が多かった。
詐欺されるほうが悪いんだよ
P盗まれるとかおまえの頭が痛いだけ
P取引自体が闇取引なんだから盗まれても文句は言えないだろ
詐欺されてブログ上で怒るとかかっこ悪い。必死すぎ。
確かに一理ある。
そしてユーザー側もなすすべがなかった。詐欺師を追いかけても、そのキャラを消されて別キャラ作られるともう正体がわからない。追い詰めてもめいぽを終了されればもう追えない。
多大な苦労をして追い詰めたとしても…相手が相手だけに…脱力感が残るだけです…。話がまともにできる相手ではない。
当時私は詐欺師のブログについて、ネクソンにメールを送った事がありました。
「これは?詐欺の事をブログに書いてますが、これは?いいんですか?」
と。
要は私自身もわかってなかったのです。本当にこれは犯罪なのかどうか。ゲーム上だけ…すべて仮想世界で済まされてしまうことなのかと。
ネクソンからの返信メールはこうでした。
「1個人についてのブログについて、こちらからどうこう言える事はありません。」
恐らく管理会社自身もどうしたものかまだ方向性が定まってなかったのかもしれません。
今でこそトレードや店で売っても1M、店で買っても1Mという小切手、めいぽの犯罪履歴などがありますが、当時はどこを探してもそんなものなかったですからね。
誰しもが思っていたのかもしれません。めいぽで詐欺をしても警察に捕まることなんてあり得ないのではないか?。そもそも犯罪ではないのではないか?。
当然こんな曖昧な答えしかみんな言えないもんだから、味をしめたの如く新たな詐欺師が次々と現れる。
現実には手に入りにくいP、つまりお金が見知らぬ人からタダで騙し取れるのです。そして罪にも問われない。捨てキャラを使えばきれいさっぱりの身になれる。そりゃ数も増えます。
それゆえ当時は1日に1回は必ず「詐欺されました::」という拡声器が流れるほどの盛況ぶりで、取引も信頼性を出すにはLV120↑の人と限定して行ったり、先×で行ったりで自己防衛するしかなかったように思います。もちろんそのことでプレイヤーの詐欺に対する意識が高まり、安易に人を信用しなくなっていったというのもあるでしょう。
こんな時代がずっと続くのかと思われた。

あれから1年。
とうとう有罪判決です。裁判所は「ゲーム内アイテムに財産的価値を認め,詐欺として認めた」。
以前に詐欺師が逮捕されたというニュースはありましたが、それは不正アクセス禁止法。つまりパス抜きという部分でつかまったのではないか?詐欺はまた別問題?という線もぬぐいきれず、どうもすっきりしなかったのも事実でした。
要はパス抜きだから犯罪?P詐欺は関係ないかも?
という感じ。
しかし、一応逮捕は逮捕でしたから、これを受けて一時期に比べ詐欺師の数はかなり減ったように思います。そしてこの報道で詐欺師の数が減った事から考えるにやはりこれは低年齢層そして詐欺しても捕まらないという安心感から来てるものだったのだということもわかった。
今回のような有罪判決はまだなかったものの、相当なインパクトがやはりあったのでしょう。
それでもまだ簡単にPを取引できる状態にはなかったんですけどね
いやあ。
私からすると1年前のあの事件は未だに忘れてませんからね。詐欺師に対し、それは犯罪だ!と強く言えず、煽りやゲーム上の詐欺を肯定するようなふざけたコメントに惑わされ続けた。
それを説得する手立てもなく、最終結論は「自己防衛」で終結するしかなかった。
もう意味がわからなかった。
どれほど歯切れが悪かったことか。
まあ今でも多少そういうグレーな部分もありますが、この有罪判決を見ると、この1年でオンラインゲームは急速に進化したように感じます。
しかし
こんなこと言っていいのか悪いのかわかりませんが、あの当時の無法地帯…というかなんでもあり…の「めいぽ」だったからこそ魅力があったというのも事実なんですよね。
法に守られたがんじがらめの「めいぽ」を想像するのは何年も前からプレイしてる私からするとちょっとイメージが違うかな…というのもあります。
無法地帯がある意味魅力的だった。
横殴りなんかについても「答えが出ない」から記事にできた、そして面白いというのもありますし、様々なマナーについてもそうです。
あと5年くらいしたら…
横殴りされて痛く心が傷ついた。これは人権侵害だ。
なんてことでいろいろ罰せられる時代が来る?こうなると好き勝手なことを強制的にログに表示させる拡声器なんてとても使えません。当然廃止でしょう。1人で複数のネクソンIDが持てるというのも当然なくなると思います。IDが表示可能になって今のように自由にふるまうことは難しくなるんじゃないかな・。
ちょっと極論すぎかもしれませんが。こうなるとあんまり面白くないかもしれませんね。
もちろん詐欺が有罪になるのは当然の事なんですが、昔を思い返すと…詐欺師が横行してた時代、それもそれで楽しかったのかなあ…なんて思いもちょっぴりあるわけです。

いや…怒らないでね。昔からやってる人はわかると思うんですが、あの頃のインパクトがそりゃもう凄くてね。詐欺師が大量にいても自己防衛すれば問題なかったのも事実なんですよ。
プレイヤーとプレイヤーとの繋がりもいろいろと今より深かった気もする。横殴りがあるからこそ、オンラインゲームというのを感じられたような気もする。既に今は「横殴り駄目」なんてルールが先走ってしまってますけどね。

今やPT狩りでチャットをほとんど行わない狩場までありますからね。昔なら考えられないことですが、これも進化。効率を求めるゲームとして進化してるはずですが、それによって失われた部分も当然あるはずです。
昔は私にチャットしさえすれば一瞬で「お茶」ギルドに入れました。特に女性なら100%入れてた。
でも今はもう違います。
副マスター全員の了承がないと入れない。今や私に勧誘権限などないです(笑)。結構勘違いされますが、勧誘については最低の位置にいるのが私…
これも私が勝手にポンポンギルドに知らない人を入れすぎたから釘を刺されたわけですけど、私はそういうのが好きだったんですよ。知らない人との出会いこそがオンラインゲームっていう認識がありますから。
まあなんていうか、どうせ仮想世界なんだからやりたいようにやっちゃえと…
いや大きい声では言えませんけどね。それが許されないようになってきてるわけです。それにギルド数の縛りが30人というのも痛い。
これは痛い。100人くらいにしてくれないかなあ。
…
なんか詐欺や横殴り肯定みたいになってきてますが、そうではないんで勘違いしないでくださいね(笑)。詐欺はもちろん駄目です。
今日の文章的の内容的に恐らく誤読される方もいるでしょうね。といより絶対にいるでしょう…。
恐らく今の微妙な心境というのは、本気で詐欺やめいぽのマナーと向き合った人でないと理解ができないかもしれません。ブログに書くとか、実際に詐欺されたとかで…
ジホーバさんも胸がすく思いではないでしょうか?当時の彼の記事に勇気付けられた人も多かったはず。彼も詐欺師と戦うという当たり前の事をしたにもかかわらず、時代が追いついてなくて多大な批判を受けた1人。
私は未だに覚えています。
簡単なようで簡単でない。当時このことをハッキリ書くのには相当の勇気が要ったし、なぜか批判も相当受けた。そりゃ匿名なら簡単に書けるけど、そうじゃないからね。
要は今回の判決を受けて、今まで胸につっかかっていた事の白黒がはっきりとついたわけです。もう駄目だと完全に答えが出たわけです。それを受けての事ですね。う~むわかってはいたけど、法で白黒ハッキリつくのに1年以上もかかるとは…。
もちろん
無法地帯的な要素がまだまだめいぽには数多く残されてますが、ホントこういうグレーの部分についての記事書くの大変ですからね。
このニュースを見る限り、あと何年かしたら、仮想世界も現実世界と変わらないような取締り…というか窮屈な社会になっちゃうんでしょうね。YOUTUBEという大規模動画サイトも最近までは著作権を無視した動画や公共ではとても流せない動画がたくさんありました。もう面白くてしかたなかったんですが、YOUTUBEはGOOGLEが買収して、大分そういうのは消去されてた。。
これにより以前まではYOUTUBEを見れば世界中の面白動画が見られたんですが、ユーザーが徐々に離れ、動画は他サイトを含めかなり分散されています。つまりみんなインターネットには自由を求めてるんでしょうね。管理などされたくないと。やりたいようにやらせろと。
ネクソンポイントもクレジットカードではもう5000~10000円のチャージはできなくなった。上限が3000円になってしまった。これもなんか悪いことした奴がいるからだろうけど
もちろん犯罪は駄目なんですが、窮屈だ…非常に窮屈だ…。
ある意味インターネットは、今が一番楽しいのかもしれません。
そして危険なものと理解しなくてはならない。でもそういうのって経験しないとわかりようがないんですよね。これは教えられない。
私の子供が生まれたとしたら、そしてインターネットを普通にするような年になったら…恐らく嫁が勝手に契約するであろう親子ネット。こっそりはずしといてあげるかもしれない。