21
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2006(Thu) 09/21
国歌斉唱、起立の強制は違憲?(63)
入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制するのは憲法で保障された思想・良心の自由を侵害するとして、東京都立高の教職員ら約400人が都教育委員会を相手取り、起立や斉唱の義務が存在しないことの確認を求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。
難波孝一裁判長は「強制は違法、違憲」と判断し、起立や斉唱の義務がないことを確認したうえ、一人当たり3万円の慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡した。
都教委は03年10月23日、都立学校の各校長に「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)」という文書を通達。国旗に向かって起立▽国歌斉唱▽その際のピアノ伴奏▽こうした職務命令に従わない場合に服務上の責任を問われることを教職員に周知――との内容で、これに従わず懲戒処分を受けた教職員らが提訴していた。
判決では、「国旗掲揚、国歌斉唱に反対する者も少なからずおり、このような主義主張を持つ者の思想・良心の自由も、他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り、憲法上保護に値する権利。起立や斉唱の義務を課すことは思想・良心の自由を侵害する」と判断。
さらに、「通達や都教委の一連の指導は、教職員に対し、一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく、教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し違法」と指摘した。
記事EXCITE
国歌斉唱と起立の強制は違憲との判決がでたようです。これは凄い。
調子に乗りすぎじゃないのか?
これを提出したのは先生方のようですが、先生って公務員なんですよね…。
公務員とは
国または地方公共団体の職務を担当し、国民のために奉仕する者。公僕
…
そう…。公務員とは国の職務を担当し、国民のために奉仕する者。
日本の公務員にとっては国=日の丸であり、日の丸を象徴する歌が君が代なわけで、これを歌いたくないというのは一体どういう思想なんだろうか…。
この記事に関する関連ブログを見てみると
「日本が嫌いなんじゃなくて日の丸と君が代が嫌いだから歌わない」
という記事もありました。
…
凄い考え方だ…。
いや…そう思う私がおかしいのかな?
ちょっと恐くなってきませんか?
日本=日の丸というイメージを嫌う人が多くなってきているのでしょうか。過去の戦争のイメージがあるから?
とは言っても戦争をしてない国なんてほとんどないんだけどなあ。
でも凄く興味がありますよね。
近い将来。
生徒が自分の意思で一生懸命国歌を歌ってたとしましょう。その脇で教員は起立もせず、あくびしながら歌が終わるのを待つ
なんて事がやってくるかもしれません。強要するのがダメなのであれば極論を言えば、君が代斉唱中にトイレに行ったり、帰ったりしてもいいことになる。しかし
国旗国歌法が施行されている現行法下において、生徒に日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、国旗・国歌に対する正しい認識を持たせ、それらを尊重する態度を育てるのは重要なことだ。
しかし懲戒処分をしてまで起立させ、斉唱させることは、いわば少数者の思想良心の自由を侵害し、行き過ぎた措置で違法ある。
という判決からしても国旗と君が代をないがしろにする教育は教育指針上できないはずなんです。
私が小学生や中学生の頃、君が代歌ってるときに先生が歌ってなかったらちょっとショックだっただろうなあ。
後で先生に理由を聞いても「愛国心なんて言い出すと戦争になる」なんて事を言われるんだろうけど…???ってなると思いますよ。
そもそも君が代に愛国心という歌詞は出てこない。
歌えといわれればほとんどの人が、「ああここでは君が代を歌わなきゃならないのか、でもこれ歌い終われば夏休みキタ――(゚∀゚)――!!」で理解するはず。
終業式~校長先生の話~君が代斉唱~ 後は自由
学生にとっては「後は休みで自由」…というところしか眼中ないはず。
そんな中「なんで君が代なんて歌わなくちゃならないんだ」というめんどうくさい考えに行き着く人は非常に稀だと個人的には思いますがどうでしょう。
第一「君が代」は私も今だに歌詞が理解できてないし、何を歌ってるのかさっぱりわからんのだから歌わせても大丈夫だと思うけどねえ(笑)。だから君が代や国旗尊重の意味を説明するのは重要なことのはず。
というわけでこれを機に君が代の歌詞の意味を調べてみました。
まず歌詞から
きみがよは
ちよにやちよに
さざれいしの
いはほとなりて
こけのむすまで
さあこの意味がわかる人が一体何人いるでしょうか。
2CHにこれを書きこむと「どこを縦読み?」なんて言われそうですが(笑)、漢字が入ってないからしょうがないですね。
調べたところ、歌詞の意味はこうらしいです。
天皇(の治める世の中)は
千代に八千代に(永遠に)続く。
それは小さな石が
大きな岩になり、
こけがむすほど末永く。
これでわかってきます。歌詞の意味は天皇の事を指していて、「天皇の納める世が永遠に続きますように(*´Д`)」って私たちは歌ってたんですね。
まあ、今回の裁判はこの歌詞が気に入らないということが根本にあるんでしょうね。
しかし…さらに調べてみると?
君が代のルーツがわかります。
君が代のルーツは平安時代の和歌で、家族の者の長寿を祝う歌だった。そこには政治的な意味あいはなく、「きみ」は「天皇」ではなく「あなた」のことを指し、あなたの長寿がこの先も末永く続くことを願っている。しかし、明治のはじめにこの歌詞が国歌にもちいられることになったときに、解釈し直され、天皇の治める世が末永く続くことを願う歌とされ、政治的意味を帯びるようになっていった。
1892(明治25)年に当時の文部省の音楽教科書担当官が作った教科書には、はっきりと「天皇陛下の万歳を祝う歌である」と書かれている。
サイトリンク
ほぅ…そうだったのか…。
皆さん
勉強になりましたか?
天皇の歌だ歌だ言って賢ぶっても、もともとは平安時代に作られた和歌で家族の長寿を祝う歌だったわけです。
それがまあ、明治時代にいいように解釈されて「きみ」が天皇になったわけですね。
ということは??
そう。君が代は「きみ」の意味を変えるだけでまったく違う歌詞の意味になり、君が代自体が悪いのではない。
…と思う。もともと家族長寿の歌みたいですし。
問題なのは君が代が流れると戦時中の軍国主義をイメージしてしまうから?当時は君が代が天皇国家の象徴のようなものだったみたいですからしょうがないですね。
そういう時代だったんだから、戦わなきゃこっちがやられてたわけで日本も世界の状勢に対応していただけのようにも思います。
あの当時に天皇が「私戦争はちょっと…いやん(*´д`)」なんて弱気な人だったら日本は今頃なかったんじゃないかな。
国土が桁違いのソ連や中国とケンカしたんだからね。こんな小さい国でよくやったと思うよ…。ホント。
まあ…今は確かに時代が違いますけどね。
となると今の時代に合うように君が代を解釈しなおせばいいのだろうか。
そうだな…
今の時代なら「きみ」を恋人…とか子供…とかそういうのに解釈しなおせばOKなんじゃないかな?
歌詞はもちろんそのままでまったく問題なし。
君が代の歌詞自体にはまったく問題がないようにも見える。
こう考え出すと、「歌いたくない…」という理由はつまり「強制されたくない」ということになり
それが進化すると
俺に指図するんじゃねえ
ということになる。
さらに進化すると
うるせえ。おれはやりたいときにやるんだよ
となり、サッカーやスポーツでの君が代は自分の意思で歌うわけです。
…
賛否両論あるようですけど、やっぱりなんかおかしいと私は思うんですけどね。
まあ…この思考進化の仕方はちょっと極論すぎたかな(笑)。
口パクしてればバレなかったわけですし…
なんでこんな難しい問題に発展してしまったんでしょう。
以前にね。プロレスラーの蝶野がね。大きい試合のときに君が代をロックにアレンジして入場してきたときがあったんですよ。
でそのテーマソングのまま大仁田厚と電流爆破デスマッチをしたわけです。針金で血まみれになったりしてたし…
あれは格好良かったなあ。
今思うと「きみ」(家族or天皇)の意味をとても理解して使ってたとは思えないけど(笑)。
もしかすると蝶野なりの高度の謎賭けだったんでしょうか?
それとこの記事
4.ビデオ
1987年沖縄国体での日の丸焼き捨て事件、2審判決
(1995.10.26 テレビ朝日『ニュースステーション』)
1987年の沖縄国体で、日の丸の掲揚に反発する沖縄の人が、競技場のポールにのぼり、日の丸を焼き捨てた。沖縄では、太平洋戦争末期の沖縄戦での悲惨な体験から、天皇制や日の丸・君が代に反発する市民が多い。そういう中で起きた事件だった。日の丸を焼いた被告は「日の丸は国旗ではなく、ただの旗にすぎない」と主張したが、裁判所は懲役1年、執行猶予3年の判決を出した。
日の丸や君が代を国旗・国歌として認めるかどうかは、人それぞれでいいと思う。
…
君が代の思想がどうとか起立がどうとかいろいろ難しい問題があるようですが調べて意見を見てみても意味がよくわかりませんでした。
最後の記事にもありますが、結局人それぞれ…で完了してしまうのかもしれませんが、尊重するように自然にもっていこうね ということも判決にはかかれてます。
でも違憲と判定されたら違憲ですから君が代はもう強制されて歌うものではないというはっきりた。
この問題はあまりに難しすぎるようですが…私が思ったのはもっと簡単なこと。
生徒が国歌を歌っているのに、歌わない起立しない、敬意も払わない先生がいたとしたら…生徒はどう思うのかなあ…と思ったのです。
ひでぽ 強者(ゴウ) VS 財前ゴウ 4段(ブレイズ)
598勝187敗 勝率74.57%
youtube URL http://www.youtube.com/watch?v=7CIHs_oEceU