09
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2006(Wed) 08/09
墓掃除(25)
携帯用火毒魔育成指南を作ろうと思っていますが、財前さんの記事を引用させていただいてもいいでしょうか?
もちろん、全て丸写しというわけではなく、必要な部分を使わせていただくというものです。
参考にしたいところがあるので、よかったら使わせてくださいo(_ _*)o
お返事お待ちしています。
引用はOKですが、その文の後に「メイプル総回診から引用」という一文とその文にリンクを貼っておいて下さいね。
さて…
暑い日が続いております。高知は39℃。徳島は38.5℃のようです…。
そしてお盆までのブログ更新は今日で最後となります。
なにせお盆は高知、愛媛に行かされますし、そこからの予定が未定みたいな感じでまったく身動きがとれない状態。
もともとお盆というのは
…お盆…
仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)の行事―地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事と、昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると感謝する先祖崇拝の心と合体したもの。
つまり先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。
引用「お盆のこんな話知ってる?」様
という意味ですからね。
…
毎年この時期になると私の家は大変です。墓が10くらいあるから盆と正月前は掃除だけで半日かかる。それに蚊が凄いからかゆいかゆい…。
立派な墓ばかりじゃなくて、ただ石がおいてあるだけのような大昔の墓もあります。
でも掃除してる時にふと思うんですよね。例えば息子や娘が全員都会に行ってる家なんかはどうしてるんだろうと。70や80歳になった親が掃除するのは無理がありますよねえ。事実私の隣の墓は草ボーボーでもう何年も掃除されてない雰囲気でした。
そういうのが年々増えてるんですよね。
こういうのは都会に住んでると気づかないだろうなあ。
いくらなんでも墓だけは合理化できませんからね。デジタル化されてPCで管理とかありえない(笑)。こればっかりは人間の手で掃除するしかないはずですからねえ。
それではお盆開けるまでさようならです。