10

January February March April May June July August September October November December
2006(Tue) 01/10

マナー 転売という行為について(91)

ネットマナー … Comments(91)

 
 もうしわけない。そろそろ八十八茶の話の番ですが、またまた問題が起きまして、17話公開はまた後日ということで…ご了承下さい。

 え~…

 その問題なんですが、今まで避けてきた転売の問題です。

 「転売とは何か…」わからない人いますでしょうか?

 簡単な事です。




 投擲書(30%)がフリーマーケットで売られている額がだいたい4Mとしましょう。しかし、相場を知らない方、もしくは早く売りたい方は値段を安く設定し投擲書を3M程度で売る場合もあります。

 これを3Mで購入し、他ユーザーに相場額である4Mで売るのが転売。そうです。横流しをするだけでいきなり1Mメルが儲かってしまうわけです。

 これはほとんどの方が当たり前に行っている事でしょうね(笑)。安ければ買うでしょ?なにも悪い事はない。


 
 しかし、実はこれをエスカレートさせると、今度は「相場つり上げ」という行為を行う事が出来ます。

 それはどうするのか?簡単な事です。

 投擲書の相場は4Mですが、フリーマーケットを回って全て購入する。ありったけ全部です。これを数日間続けます。
 
 そうなると投擲書がフリーマーケットから姿が消えるでしょう。新しくガシャから出る分もあるでしょうが、数枚程度。…そうです。そのサーバーにある数百枚に及ぶ投擲書(30%)を自分で握るのです。

 そして相場4Mの投擲書を5Mで販売するわけです。こうなると他ユーザーはこの値段で買うしかなくなってしまう。となると?相場を上げた者はもの凄い利益を得る事ができます。

 これは誰かが投擲書を買い占めたので出回ることが少なくなってしまうから起こる現象ですね。しばらくの間買うとしても、投擲書はその人からしか買えないわけです。そうなると相場の運命を握るのは投擲書を買い占めた人です。

 この場合転売ではなく、「相場をつり上げる」という事で他のプレイヤーに迷惑がかかる可能性がある。自分は確かに儲かりますし、相場もしばらくすれば安定するでしょう。

 書の値段が上がるのは少し困りますね…。お金のないプレイヤーの皆さんもそうでしょう。
 
 
 しかし… 

 
 やっていることはほとんど同じです。


 てことは…これもはしかすると両方転売といえるのではないか?どちらも転売という点では同じなのではないか?


 てことは別に悪くないのでは?


 と考えられなくもない。


 皆さんはどう思いますか? 


 




 






この2つの転売について…どう思いますか?












  





 話が難しくなりましたが、転売という行為は高レベルの増えためいぽの世界では既に当たり前に行われている事でもあります。安く売ると買う人は必ずいますから。

 相場以下の書はフリマを探せば100%見つかると言っても過言ではない。


 しかし…

 めいぽの世界ではこの転売という行為がエスカレートすると…。現状では転売を好ましく思わない人もいます。

 

 ただでさえプレイする年齢層が広いメイポ。小学生もいるでしょうし、大人も遊んでいるでしょう。金持ってない人のために安く売ってあげるか…と販売したアイテムなのに、転売されて普通~それ以上の値段で別の店に出されると確かに本来転倒ですからね…。そういうことを考えての事でしょう。自分の事だけ考えていってるわけではないはずです。


 
 もちろんこういう考えの方もいるでしょう


 え?

 転売は世の中の原理の一つだよ。なぜ好まれないの?だってアメリカから商品を輸入してさ、それを日本で高く売る会社なんていくらでもあるよ? 普通じゃん。だから転売とか当たり前の事だよ。

 


 これも正論です。転売は普通の行為で、確かに決して批判すべき行為ではない。

 
 
 それに



 安く売っている書はどうせ誰かに買われるんだから転売されようが使われようが同じ事だよ。

 

 どちらの気持ちもわかります。 


 …が?


 これは状況によって大きく変わります。


 その状況とは果たして…


 
 今回これを深く考えさせられる事件に遭遇しました。


 



 ここをお読みになって頂けるとわかります。










 

 床与の墓さんのブログ







 












 さあ読んでどう感じましたか?

 お茶ギルドのメンバーの一人が転売行為をしていたことは私は知ってました。しかし私的には特に戒める事もなかった。理由がないのです。戒める理由が。何のアイテムをどう転売してるのか?転売金額は?相場をつり上げているのか?買い占めて相場をあげているのか?

 床与さんのブログに書いているような事まで私にはわかりようがない。感覚的には「彼は安く売ってる書を数枚買って、相場で転売してるんだろうな」みたいな感じでした。

 
 いくらギルドの一員とは言っても、彼がフリマを回ってる時に私も一緒に回ることなんてあり得ませんしね(笑)。そういう意味では何かを注意するなんて事はあり得なかったわけです。

 だいたい私は転売の行為自体を悪いことだとは思いません。


 でもなんか違う。

 注意深く読むと床与さんにしても転売行為をただ怒っているのではなく、どうもこれは + 何か別の問題でも怒っているのではないか?と思えました。


 そして床与さんのブログの記事を見るにつれだいたいの床与さんの気持ちは知る事ができました。

 以下抜粋

 うちらの固定メンバーで紙集めをやった場合、1回あたり4分~5分。平均5分ですかね。1回で貰える枚数は5枚。

 単純な計算で、20回やるのに、100分。100枚/1時間40分

 時間をかけて紙を集め、ゾンビへ行くプレイヤーに、それなりの値段で提供してるわけですよ。

 だったら転売されないような値段で出せって話ですが、閉鉱書が高くなれば得するのは私達です。

 うちの考えは、別に使ってくれるならむやみに値段を上げる必要は無いと思ってます。人気の狩場ですしね。

 正直、閉鉱書転売は不愉快に思ってる人が多いですよ。だから情報も集まりますし。

 仮にも1日数千アクセスのある大手メイポサイト、狩場情報でゾンビを推奨しているようなサイトなら、やめさせるべきでは無いのでしょうか?

 sabumagicさんの閉鉱書転売は今に始まった事じゃなく、だいぶ前からです。フリマ1で常時放置しているのに気がつかないとか言い訳はないですよね?

 読んでいてsabumagicさんでは無く、財前さんを叩いているように見えるかもしれませんが、間違いでは無いですね。

 社会人なんだからわかる筈ですよね?ギルドメンバーなんだから連帯責任、責められるのは上の立場の人なんです。

 ギルドメンバーすら管理できないなら、ギルドマスターの資格なんて無いですからね。





 う~ん。まあ確かに一理あります。


 …さてこの問題のポイントはどこにあるのでしょうか?

 
 勘のいい人ならわかるでしょう。

 
 ポイントは

 ①100枚単位で売られていたアイテムを全て買い占め、値段をあげてそのアイテムを売った。

 ②閉鉱倶楽部さんはジャクム一段階(報酬;閉鉱帰還の書)を攻略するギルドであり、報酬の閉鉱帰還の書は良心的な値段でゾンビ狩りのプレイヤーに提供していた。

 
 ここです。

 転売はいけないことではないと私は思ってます。しかし、それにはある種の信頼関係といいますか、常識の範囲というものがあります。横狩りも同じ考えです。別にいけないことではないけれど、常識の範囲というものがある。

 
 今回お茶のメンバーの一人がした行為も転売ですが、ちょっと意味合いが違う。 

 つまりこういうことです。


 ①床与と言う人が閉鉱帰還の書を40Kで500枚売っていた。私はそれを全て購入し、彼の隣で店をだして相場である60Kで閉鉱帰還の書を売りに出した

 
 
 逆に言うと?これはどうでしょう。


 ②床与と言う人が閉鉱帰還の書を40Kで1枚売っていた。私はそれを購入し、彼の隣で店をだして相場である60Kで閉鉱帰還の書を売りに出した


 つづいてこちら



 ②床与と言う人が閉鉱帰還の書を40Kで500枚売っていた。私はそれを30枚購入し、彼の隣で店をだして相場である60Kで閉鉱帰還の書を売りに出した

 

 フフフ 状況はそれぞれ違う。




 さあ




 ここで冒頭で書いた2つの転売という文が生きてきます。





 え。 忘れました?(笑)


 あれですよ。投擲書を3Mで安く見つけて、それを購入し自分で4Mで売って儲けるという転売。投擲書をありったけ購入し、実権を自分で握って相場を上げて儲けようという転売。

 
 私には残念ながら数百枚の閉鉱の書を彼がいくらで転売していたかまではわかりません。おそらく600Kくらいでしょう。そしてされた回数が一回や2回ではなかったので、たまりかねてブログにて批判文を書いたとの事でした。 


 大量に転売された床与さんは彼の事をどう思っていたのでしょうか?


 ・こんなに大量に買って…相場をつり上げる気か?
 
 ・金儲けのダシに使われた…

 ・閉鉱帰還の書はゾンビ狩りのプレイヤーのために安く売ってたのに…  

 

  転売した側も


 ・ただメルを儲けようとしただけなのに…。

 ・悪気はなかったんです…

 ・大量に買ったからと言って相場をつり上げる気などありません… 

 
 こう思っていたのかもしれない。でも出来心だったかもしれない。床与さんたち閉鉱倶楽部の皆さんが嫌な思いをしているのに気づいてなかったのかもしれない。

 
 この問題は非常にデリケートです。


 転売は禁止行為ではないですからね…。誰にも彼を捌く権利はないような気もしました。ただ…マナーという点で判断すると…


 やはりギルドとしては謝るべきかもしれません。

 
 転売した行為を謝る…というのは少し違います。閉口倶楽部さんは閉口の攻略をしているだけに、閉口書をそれこそ大量に持っています。

 彼らにとっては閉口書の相場が上がってもなんの問題もない。おそらく桜サーバーでは一番閉口書を持っているんですから逆に儲かるわけです。


 でも彼らはそれをしない。むしろプレイヤーのために安く提供しようとしてくれている。


 謝るポイントはその事ですね。閉口倶楽部さんがプレイヤーにしようとしていた行為を踏みにじってしまった。

 
 ポイントはここです。



 床与さんを怒らせてしまったお茶のメンバーの一人にはこの時きちんと話をしています。彼もブログを見て閉口倶楽部さんの気持ちがわかったみたいで、転売したことでこんなことが起こるのであれば「この種の転売はもうしません」と自分から言い出した程でした。


 私も彼に悪気があったわけではなく、メルが欲しいという心に正直な若気の至りが起こした問題だと思いましたし、それを責める事もありませんでした。

 それに…転売が悪い…というわけでもないですし…。


 しかし、話し合った内容を床与さんは知るわけもないわけでして…。
 
 
 ギルドお茶はお茶で皆で話し合いをして、床与さんに直接会いに行くことにしました。このまま黙って放っておくわけにはいきませんからね。

 
 
 それにこれは、お茶ギルドを運営している私の責任でもありますから。こちらとしても誠意を示しておく必要があります。



 060106jpg.jpg




 幸いな事に…床与さんと直接お会いしお話をさせて貰う事で問題は解決しました。どうやら彼が大量の転売をしたのは今回が初めてではないようで何度もご迷惑をお掛けしていたようです…。



 そしてさらに事態は悪化します。


 「たった一人の間違いでギルド「お茶」全体の印象が悪くなる。私はお茶を脱退します」と言う人まで出てきてしまったのです。こうなるとさすがに私も…もう彼をかばい切れません。

 というよりそれをするとギルドお茶は解散になっていたでしょう。


 難しいですよ。これは。


 というよりその方はその方なりの考えがあり、以前から彼とはいろいろ話していたようです。昨日突然この事を考え出した私とは違うのでしょう。


 説得は不可能でした。問題のない人が他ギルド員の事でお茶のイメージが悪くなる事を恐れ脱退するとなるとお茶ギルドは解散と同意です。そんな悲しい話はない。

 ギルドとしては今回の騒動を起こした彼を脱退させるしか道はありませんでした。
 

 しかし忘れてはなりません。

 脱退したにしても彼は転売を2度としないとまで自分から言い出した素直な人です。大量に転売すると不快感を覚える人がいる…という事までは考えてなかったとはおもいますが、彼は若い。責めるのは酷というものです。

 30人近くいるギルド員の考えを考慮した結果こうするしかなかった。


 そして忘れてはならないのが、転売という行為事態は悪い事ではないという事です。では…なぜ大量の転売が今回問題になったのか?。


 なぜ?


 これはマナーに起因してきます。


 悪い事ではないが、さすがにやりすぎると不快感を覚える人が多い。でもマナーなんて曖昧なもの…。それで捌く権利はない。


 ゆえにこの線引きは自分の中でも未だにハッキリしてません。


 相場をつり上げる行為も転売も世の中の道理に叶っている


 という意見が多数派になれば、それが正しくなるという事をお忘れなく。


 


 …話し合いは終わりました。話合い後の床与さんの意見はこちらです。 
 

 






 閉鉱帰還の書を量産してくれる貴重なギルド。閉鉱仕事人なるギルドもありますが、現在桜サーバーではこの2つのギルドが閉鉱帰還の書を桜に供給する柱となっているようです。


 ゾンビに気軽に飛んでいけるのはこの方々のおかげだったのかもしれませんね。



 そして

 床与さんはこんなことも言ってました。

 ジャクム1段階は(報酬 閉鉱帰還の書)紙の場所、鍵の場所、そして分担する場合の方法があまり知られていません。それゆえに敬遠する方も多い。是非「総回診」の方でジャクムの攻略コンテンツを世に広めて下さい。


 …とは言っても恥ずかしながら私のジャクム1段階の記事は読者様からも「情報が古すぎ (・A・)イクナイ!!」と怒られている始末でして…


 解決法はただ一つ。


 お茶と閉鉱倶楽部がお互いに協力することでした。

 
 そういう意味で総回診のジャクム攻略コンテンツは 床与さんのブログの閉鉱攻略記事にすげかわることになりました(笑)。

 閉鉱攻略の専門家ですからね。かなり内容は濃いかと。
 

 大量の閉口書を所持しているのに、ゾンビを狩りたい他プレイヤーに安く売ろうという精神は賞賛に値します。
 

 …


 
 しかし全体的には果たしてこれで良かったのか悪かったのか。


 なんとも言えませんね。


 何度も言いますが大量の転売は人に不快感を与えてしまう場合もありますし、相場をつり上げてしまう危険性もありますが、転売されても不快感を覚えず、大量に買ってくれてうれしい


 という人もいるのです。


 そりゃそうです。安く売れば早く売れる。相場で売れば売れない場合もある。


 ゆえに早くお金がほしければ少し相場より値段を下げて売る。

 これは基本中の基本でしょう。この場合は転売されて文句を言うのは筋違いです。防御書関連の書なんて相場で置いても売れません。捨て値段で置くのが基本でしょう(笑)。


 しかし、この転売。マナーという点で考えると途端に難しくなります。


 これは人がどう感じるか?で善し悪しが決まってしまう。


 決まりはない。


 ここがポイントですね。


 本来ならば転売で人を捌くなんてことはあってはならないことだと私は思います。…今回に関してはギルド員も私の知らないところで何回も注意してたみたいですし、他にも問題点がありまして…。

  
 …とまあ

 複雑な事情が様々に絡み合って今回のような結果になりましたが、転売をしたという事で脱退をして貰ったわけではないんです。

 


 それだけに今回の記事を書くのは非常に難しかった。


 彼を責める記事にせず、床与さんの意見に対する返信にしつつ、ギルド員に対して、そしてお茶として… 総回診として… そして転売について、マナーについて…わかりやすいように…



 注意することが多すぎ_| ̄|○  


 
 _| ̄|…○



 ゆえにこれを書いて読んだ人が本質の意味を読み取ってくれるならありがたいんですが、そうでない場合もありますから。


 まとめるとね。


 転売という行為が問題を引き起こしたが、決してそれが悪いというわけではない。ただ、プレイヤーのために安く閉鉱書を売っていた閉鉱倶楽部さんの閉鉱書全てを転売してしまった。何回か金儲けの手段にしてしまった。


 ここを謝ったわけです。


 わかりますね?


 もっと簡単に言いましょう。


 私の店にある小さい子供が通常120円するコーラを買いにきた。私は120円の値札を外しこっそり事前に80円という値段札をかけておいた。しかし、その瞬間別のお客にすべてのコーラを80円で買われてしまった
 

 こういう事です。


 コーラを80円で買った人が悪いわけでもなく、小さい子供が買いに来るときには売り切れてるわけですから悲しむわけではない。


 しかし、80円のコーラを買い占めた人が…この行為を意図的に繰り返したとしたら?

 
 

 もし小さい子供が店に来た目的がコーラだと知っていたとしたら?

 すべて買い占めることは普通しないでしょう。まあ100個売ってたとしたら…50個くらい買って後は残すとかね。


 これならまだかわいげがあったかと(笑)。
 
 

 これがマナー。

 

 話を聞くに…やはりやったことはマナーに反する事だな…と私も思ったわけです。話のポイントはここだった。


 わかりますね?


 転売自体が悪いわけではない。ここを勘違いしてはいけません。

 
 ただ

 状況によっては…考えによっては…やり方によってはこれが悪質なものにもなりうる。


 琴与さんもあんな事は書きたくなかったはず。普通あそこまで転売だけで怒るはずがない。

 

 そこまで読み取る必要があった。


 だとしたらやはり焦点は心と心。

 
 私なりに書きましたがうまく説明できたかどうか心配です…。

 
 私にとっては今回の事件。ギルド員追放という苦渋の選択を迫られるわ…頭を下げなきゃいけないわ…この件をこのように記事にしないといけないわ…ジャクム攻略記事で怒られるわ…さらにはギルド員にも

「財前さんはだれこれ構わずギルドに入れすぎ!!」

「人をまとめる能力に欠如している」

「話が長い」
 

と責められる始末…。なんとなく今回の件に関わってくれたダータが夜龍さんと共にギルド入隊規定なるものを作ってくれるとの事なので…その点は助かりました。


 
 
 ギルドとしてのケジメ…


 ギルド員には彼の行為を悪いと思う人もいましたし、擁護する人もいました。二つに分かれましたね。


 ですが転売自体をいけないという人は皆無でした。


 そしてマナーという観点を考えて今回の件はどうか?という話になると、皆の意見が一致した。

 
 私としては初めは脱退させないつもりでしたが、ギルド員全員の話を聞くと…反論する余地はなかったです。この時、人の気持ちを考えられる人たちなんだなぁと改めて感じました。 というより人間こうであってほしいですよね。う~ん。ギルドお茶に入って3日~7日とかいう人も結構いたんだけどなあ(笑)。それで意見が一致するとか不思議な感じですね。


 全員の意見がマナーについて話したら一致した。


 これって凄いことなんですよ。


 だってね…



 以前に詐欺の問題で記事を書いたとき(詐欺は転売と違ってダメよ?)

 明らかに答えは簡単だと思われたこの問題が!!


 ①詐欺自体が悪い
 ②詐欺されるほうが悪い
 ③P取引とかするほうが悪い
 ④詐欺してもなにも罪に問われない


 このようにさまざまな形で意見が分かれてしまったことを忘れてはなりません。詐欺はダメに決まってるのにここまで意見が分かれた。

 これはマナー以前の問題ですよね?

 それなのに…なんで…。

 答えが出ている問題ですらこの混乱ぶりです。


 これを考えると本来はダメというわけではない転売が良悪なんかで答えがでるわけがないのです(笑)

 そしてこの問題に対し本気で怒れた床与さんの勇気に拍手。


 マナー…という人によって曖昧な感性に委ねられてる問題。これはブログの記事にするのは難しいんですよね~。

関連記事








Edit Comments(91) trackBack(1) |