01
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2011(Tue) 11/01
ついにアイテム課金にメス。消費者庁が無料ゲーム規制へ(50)
STEAMにてハロウィンキャンペーンSALE中


2週間前にL4d2買った私涙目;; 5£って…
STEAMって何?という方はこちらの記事を参照のこと。
PCゲームサイト STEAMが安すぎる
さて、つい3ヶ月前に知ったSTEAMですが、私の場合…既に所持ゲーム本数が30本を超えています。もちろんSALE中に買ったものが多いので、100円程度でついてきたゲームも多いのです。ただSTEAMの良さというのは安さ…というわけでは決してなくて、割れや不正コピーに完璧に対応し、オンライン対戦、セーブデータのクラウド化まで準備されているサービスな点。
これにより不正コピーを懸念してPCにゲームを出さなかったメーカーが「STEAMを通してならPCゲーマー向けにソフトを販売しよう」っていう風な流れになっているのが良いですね
結果的に我々ユーザーがゲームを遊びやすい環境を作ってくれているのは凄いことです。
この辺りのサービスの展開に関しては本当にアメリカはうまいですよね。
メーカーの垣根を超えて全部を一緒にしちゃおうっていうね。STEMAは最終的にはXBOXLIVEとも共闘して両ユーザーが同じサーバー内で遊べるようにするつもりのようです。(PSオンラインは無理らしい)
日本でこういうサービスが出てもすぐiモードだのWII SHOPだのPSオンラインだのですぐ閉鎖的な空間にしちゃいますからねえ。これだとユーザーはいろいろなサービスに登録しなくてはならず誰も得しないというね…。まあ今流行りのガラパゴス、利権というやつですが。
そういう意味でインターネットの世界はそういうのを全て無視できるので素晴らしいことです。
TPPが実行されると個人輸入ができなくなる?なんて噂も流れているので海外ゲームは非常に買いにくい感じになるかもしれませんが、これってもう避けられない事みたいなので諦めています。
TPP問題については今すごくネットで騒がれていて、マスコミが偏見報道するとか、賛成派が酷いとかで、反対側の意見も多いみたいなんですけど、これってですね…。
いや。ここだけの話ですよ?
もうTPPってやる事が決定してるんですよ…。実は。
反対賛成なんていうのは茶番でしかないわけで、実際はもう99%確定なわけです。
実際イギリスの方に社長が、日本のお客様とか大企業のお偉いさんを何人か連れてきたりするのでお話をさせて頂いたりするんですけど、全員が「正直、気は乗らないがTPP参加は仕方がない。この流れは止められない」という話をされるんですよね。
もちろん日本にほとんど利はなかったり、アメリカの都合の良い条約を押し付けられるってことも皆さん全部知ってるんですけど「流れだから仕方ない。それよりもその後の対応を考える段階」という感じなんですよ。
実際「TPPの交渉に参加」した段階でTPPに入る事が9割方決定してしまうわけですから誰にも止められないと。
つまり簡単に言うと「TPPに入る」という事はもちろん議会なんかの承認が必要なんだけど、「TPPの交渉の場に参加」するのは総理大臣の決断さえあれば参加できる。
「交渉への参加」=「TPPに入る」ていうのは世界的な常識なので、「交渉に参加したけど、やっぱりTPPに入るのは辞めるわ」って事は常識的に考えてできない。
つまりTPP参加は周知の事実。
という風に食品系のお偉いさん方は考えてるみたいです。
もちろん一発逆転の「日本はTPPに参加しない」ってのもワンチャンあるにはあるんですけど、確率的には非常に低いので、会社を動かす経営者としてはそんな確率低い事を望んで動いてられないって事なんでしょうね。
…
とこんな事をここで書いた所であまり意味はないんですが、結局何が言いたいかって言うと
1年って早いなあ…って事なんですよ。
ほら。今ハロウィンでしょう? イギリスでもハロウィンパーティーがあちこちで行われたりしてるんですが、ハロウィンの催しをこちらで見る度に「ああ…あれからもう1年経ったのか」って思います。
1年前って言ったら私丁度…
これしてた頃ですからね。
覚えてます?
そう。メイプル補完計画。ハロウィンイベントのファントムマンションもバッチリ補完してます。
いやあ。早い。早いわ。もう1年かあ。
この動画なんかつい最近作ってたような気がするなあ。
ビッグバンが起こったのもつい最近のような気がしますけど、いつのまにやら巨匠やらメルセデスやらがメイプルでも追加されて…なんかビッグバンも一瞬で消化されてしまいましたよね…。
メイプルはビッグバンでサクチケという月額課金に近いモデルが廃止されて、アイテム強化型のキューブで儲ける線に移行して、「サクチケなくして収益大丈夫なの!?」って誰もが思ったはずなのに、楽勝で勝ち組だもんなあ…。凄いですよ。
しかしそんな中、日本ではこんな法案が作られたようです。
ついにアイテム課金にメス。消費者庁が無料ゲーム規制へ
無料ソーシャルゲームやサクラレビュー、ステルスマーケティングが景品表示法違反対象へ

http://digimaga.net/2011/10/good-bye-social-game-stealth-marketing
さきほど山本一郎さんのブログで知って小躍りしたのですが、「無料です」を始めとする課金型ソーシャルゲーム、サクラレビュー、そしてステルスマーケティングが景品表示法の違反対象となることが消費者庁より発表されました。
もちろんそれぞれの案件ごとにそれが不当表示にあたるのかどうか判断されますが、以下の6つのことが問題となっています。
・いわゆるフリーミアム(基本的なサービスを無料で提供し、高度な、あるいは、追加的なサービスを有料で提供して収益を得るビジネスモデル)における正確でない「無料」といった表示
・目立たない箇所に断片的に「事実」を記載しているとしても、全体として消費者に誤解を与え得るような表示
・口コミサイトにおけるサクラ記事など、広告主から報酬を得ていることが明示されないカキコミ等
・共同購入サイトなどのフラッシュマーケティング(割引クーポン等を期間限定で販売するマーケティング手法)に係る二重価格表示
・たとえばアフィリエイト(販売事業者のサイトへのリンク広告を貼るサイトに対し、リンク広告のクリック回数等に応じた報酬が支払われる広告手法)のリンク元サイトによる不適切な広告表示など、第三者による不適切な表示
・個人たる販売者による不適切な表示
具体的な事例としては以下のようなことがあげられています。
・ゲーム上で使用するアイテムを購入しないと、ゲームを一定のレベルから先に進めることができないもの
・飲食店を経営する事業者がグルメサイトで自店についての口コミ情報を自ら掲載
・広告主がブロガーに依頼して効果をうたう記事をブログに掲載させる
・クーポンの適用対象となる商品を「通常価格」で販売した実績がなかった
さて
ついに消費者庁も本気を出したようです。

これは恐らく携帯のソーシャルゲームは非常に盛んになり、無料ゲームにお金をつぎ込んでしまう人が相次いだからでしょう。この規制は「無料」を謳っているゲームに対して影響を持ちます。
メイプルストーリーについて気になるのは以下の2つ。
まず
・ゲーム上で使用するアイテムを購入しないと、ゲームを一定のレベルから先に進めることができないもの
これどうなんでしょうか。解釈が難しいですよね。私としてはこれはメイプルストーリーは対象とならないと思いますけど、これは書き方が悪いと言うか、ゲームをやった事ない人が作ったんじゃないの?って思ってしまう一文ですよね。
オンラインゲームの一定のレベル以上っていう領域は通常…廃人クラスしか到達できない領域だから課金でも良いはずなんですけども。
次はこれ。
・いわゆるフリーミアム(基本的なサービスを無料で提供し、高度な、あるいは、追加的なサービスを有料で提供して収益を得るビジネスモデル)における正確でない「無料」といった表示
これはマズイ…これはさすがにメイプルも引っかかりますね。
基本的なサービスは無料で提供し、追加的なサービスを有料で提供して利益を得るビジネスモデル
って…
これメイプルそのまんまじゃん!! って感じです。
だってメイプルストーリーのサイトにはですね…。こう書いてあるんですよ。

う~ん。「全て無料です」という表記はちょっとマズイよね。
確かに無料で全てのMAPに行けるし、LV200にもなれるけど…「キューブやペットは使えないじゃないか!!」と難癖付けられる恐れがある。
今や無料ゲームって書いてるゲームを「本当に無料!?」って思う人がいるとは思えませんが、それでも初心者の初心者は確かに勘違いする可能性はある。
もちろん実際は勘違いしたとしてもクレジットカードかWMがないと課金できないから勘違いした所でなんの問題もない事は事実なわけで…。課金に借金とかローンとかないわけですし。
要は親がクレジットカード管理しておけばそれでいいんじゃないの?って言いたい気持ちをギュッと堪えて、あえてマジレスすると
本当に無料なの?
はい。全て無料です^^
…
まあ百歩譲って勘違いする人がいたとして…
よし。ネクソン。とりあえずコッソリ文章を変えとけ。このままだと消費者庁にやられるぞ。
最初に目をつけられると様々なサイトにメイプルストーリーの名前が載って大変なことになる。それだけは回避するんだ。この規制の狙いは恐らく携帯ソーシャルサイトなのだから…。
そもそもまだまだ大人気のメイプルプレイヤーは結果から見てもネクソンの課金方法を決して酷いとは思ってないのだから、もうこんな事はわざわざ書く必要ないし、無料というのも謳う必要はない。もう勝手に口コミで新規も増えていいくだろ。
それに今更無課金プレイしたいと思うプレイヤーがそんなにいるとも思えないし。
だからここの表記は
本当に無料なの?
ただちにプレイに影響が出るものではない
もしくは
ただちに財布に影響が出るものではない
こうする。
これで完璧。
いや。完璧すぎる。パーフェクトすぎてアイデア料取れるレベル。
私のIDに500000P振り込んどけ。いいな。
国のTOP2が言った言葉を流用しているのだから問題ない。メイプルの課金も放射能と同じでただちに財布に響くわけではなくて、累積で見ると「結構使ったなあ…」って思える程度のはず。
それにしても
・いわゆるフリーミアム(基本的なサービスを無料で提供し、高度な、あるいは、追加的なサービスを有料で提供して収益を得るビジネスモデル)における正確でない「無料」といった表示
この表記はちょっとキツイんじゃないかなあ…
これって今あるゲームすべてに影響が出ないですかね。
無理ですよ。アイテム課金型のゲームは回避不可。全部アウト。
つまりハッキリ言ってしまうと、もう基本プレイ無料の課金ゲームは
「無料ゲーム」
とは表記することは許されないという事になるんでしょうね。無料と書くなと。

酷い話です。
一部の輩が調子に乗って課金した挙句、消費者庁に泣きつきまくるからこうなったんでしょう。そしてそれは多分携帯ユーザー。本当に一部の人の性で住みにくくなるなあ…。バカが親のカードで1日に100万とか200万とか課金するからこうなったんじゃないのか!?
課金はクレジットカードとか使うんだから普通の人はリアルマネーを使っているって感覚があるわけで…一度にそんなに大量の課金は行わない。
そして無理にゲーム側を規制してゲーム自体をつまらなくされたらこっちは堪らない。
そんなに課金が怖いなら未成年に関しては1ヶ月の課金上限を制限すれば良いんですよ。そしたら親も明細で課金状況を確認できるし、恐れることもない。
え?IDを作りまくってる奴はどうなるの?だって?
…
まあそういう奴は確信犯だから消費者庁に泣きついても許してもらえないだろ…。
まあネクソンの搾取も以前に比べると酷いとは思いますが、許容範囲ではある。決して不可避ではない。破産したとかそういう情報をあまり聞かなかったことを考えるとソーシャルゲームユーザーよりもメイプルユーザーはよっぽど賢かったと言えるのかもしれません。
それは今も昔も。
そしてもしかしたらそれは大量にあるメイプルブログがその道を示したのかもしれませんね。
なんだかんだでメイプルプレイヤーって案外頭が良いのかもしれないなあ。

- 関連記事
-
- ミラクルキューブ使う職間違えてモチベーション完全死亡。
- Nexon。メイプルストーリー2(MapleStory2)の開発を発表
- 据え置きゲーム復活の兆し?メイプルの課金って超高いような気がしてきた。
- 茨サーバーではファミリア鑑定は一発勝負。まさに血ヘド吐く阿鼻叫喚の世界。
- アラン、エバン、デュアルで見える新世代のためのメイプル
- エンジェリックバスターこそ次世代メイプルの象徴だ
- 【メイプル改変パッチ】ソウルトレイス反射無視はヤバい。
- まだ見ぬ息子はメイプルストーリー中毒予備軍なのか?
- 謎の財前クエスト…デュアルブレイドとエヴァンが同時実装??とブログ大喜利開催告知
- 茨での乞食航海記。あの頃よりもキツイって事はないよね
- ラグ対策 其の2
- 時間の神殿実装!? 今度の敵はコイツらだ!
- 【動画】驚愕!? 茨(いばら)サーバーの真実
- イバラではあのネクソンですら目先の利益を捨てる
- めいぽ考察③ メイプルストーリーの今を楽しむ?