17

January February March April May June July August September October November December
2010(Sun) 01/17

あと5年経ったら本当の不況が実感できるかもしれない(47)

財前ゴウの総回診 … Comments(47)

 さて、今日は就職について。

 今年も企業の学生さんに対する合同説明会がドシドシ開催されています。

 合同会社説明会っていうのは企業が学生さんに対して就職の話をするところで会社を広くアピールし、優秀な人材を募る場所。逆に学生さん側としては色々な企業を見れるチャンスであり、ここで顔を売っておけば面接試験を有利に進められるのでフライング気味にアピールもできる場所です。これはリクルート社のリクアビを筆頭に新聞社が主催してたり、地域が主催してたり、県が主催してたりとその開催は様々です。

 しかしながら…

 今年はどうでしょう。今年の採用活動と言うのは2011年に入社する子を対象にしてるわけですが、合同会社説明会に参加する企業数が激減しています。確か…私が採用の仕事を初めて手伝った時が5年前くらいだったと思うんです。

 その時はですね。100を超えた企業が合同会社説明会に参加し、活気がかなりあったんですね。しかし今年はどうでしょう…なんとですね。参加企業数は当時の3分の1です。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00001338-yom-soci

 学生さんの来場者数は変わっていないので

 単純計算で就職できる確率が3分の1に減ったという風になるわけです。

 たった5年でこの状況。

 これから…ある程度の株価が落ち着いて推移した後、ある時を境に一気に日本の株価は下落。企業はドンドン潰れていくと予想されてますから、お先真っ暗な社会と言えそうです。

 ertreteragreaerarggerear.jpg

 そしてそれは採用する側からしても同じこと… 学生さんからの質問が厳しい厳しい。要は会社がたくさん集まる説明会なので学生さんも鋭い質問をしてもこの時期はそれほどリスクがない。ゆえに言いたいことがある程度言えるんですね。これが面接とかになると形式ばった事しか言えませんけど。
  
 例えば

学生「御社はこの経済不況の中、今後経営難になる事はないんでしょうか?」

財前「え…」

学生「その辺りの事をどうお考えでしょうか」

財前「それはですね…」



 もうタジタジです。そもそもですね。会社内部で働いてる人、極論を言うと経営者だって今後会社がどうなるかなんてさっぱりわからない。だって親方日の丸。日本の国だって先行き不安でどうなるかわかってないじゃないですか(笑)。正直適当に答えるしかない…。これが本音です。


 あのJALですらニュースで報道されている通りですからね。あと凄い質問が


学生「御社に入ったらどのような仕事を任せていただけるんでしょうか」

財前「はじめは…こういう仕事ですよ」

学生「それは私じゃなくてもできる仕事なのでは?」

財前「え… ま…まあそうだけど」

学生「自分にしかできない仕事みたいなのを任せてくれる可能性はあるのでしょうか」

財前「そういう仕事はうちにはないかも…」


 タジタジです。凄いですねえ。皆さん。実際にあれですよ。20歳くらいで就職したとしたら、私たちの年代の退職年齢は70歳になってるでしょうから今後50年間働く必要がでてくるわけです。50年ですよ。50年。そんな突っ走って仕事したら途中でガス欠しちゃうかもしれません。あと自分にしかできない技能があるのであれば、独立した方がお得です。

 っていうのは私のような中小企業の社員の考え方なんでしょうかねえ(笑)

 d-f9gu-9aerug90a.jpg


  
 私はこれらの質問は今年初めて聞きましたが、学生さんにこういう事を言われたって事は大手企業に対しては凄いアピールになるんだと思います。だから学生さんは私に普通に質問した。

 逆に言うと、これまでは大手企業がこういう学生さんを取ってたし、優秀な学生さんも大手企業しか受験しなかったので、中小企業はこういう質問をほとんど聞くことがなかった。

 でも今は大手の採用口がかなり減っているので、こういった鋭い学生さんが中小企業にまで間口を広げて就職活動
を行ってるって事になるんだと思いますね。

 大手で活躍できそうなエリートが下の企業にも降りてきてる。

 こちらはある意味チャンスです。

 中小企業からすれば

 ①エリートを採用してすぐに管理職として育成し、根本から会社を変えていく
 ②無難に今までどおりのレベルの学生を育成し、現場から叩き上げて中小企業スタイルを貫く。

 この選択を迫られてると思います。

 社長に聞いてみたら「ほう。そんな優秀なのが降りてきたか。当然答えは①だ。今年はオレの後継者を雇え」という返事でしたが。

 ergeagergeargegeergaerg.jpg

 なるほど…。了解いたしました。

 ではそのように致します。

 

 ハイ。これが仕事です。この点は大手だろうが中小企業だろうが関係ないはず。極論を言うと軍隊だって国の最高の人だって関係ない。上の命令に従う。これが仕事なわけです。


 
着席する小沢幹事長と鳩山首相

 sdpiofspiodjspfdjspfj.jpg

 http://www.jiji.com/jc/p?id=20100116182709-8838180&n=1
 
 民主党大会で席に着く小沢一郎幹事長(左から2人目)と鳩山由紀夫首相(右)。
 小沢氏の肩が座席からはみ出しているため、首相の背が背もたれにつくことはなかった



 国の最高責任者だって上司が自分の椅子の背もたれからはみだしていたら…自分は背もたれにもたれることを諦めねばならない。

 ゆえに「自分だけにできる仕事はありますか」は愚問。それをしたいなら力を持つ地位まで登り詰める事。あとの99%は全部命令された通りに動くという事であります。
 
 っていう事を学生さんに答えたかったんだけど口が裂けても言えない罠。



 でもなんとな~く皆さんわかってるとは思うんですけどね。

 egagergergeagaeg544t34t.jpg

 既に就職しててもリストラとかは普通にあるご時世なので、これからはやっぱり会社をリストラされたらどうするか、会社がつぶれたらどうするかっていうのをある程度想定して生きていく必要もあるのかもしれません。

 こうやって直に採用の現場なんかを目撃すると
 
 不況の深刻さがマザマザと体験できて、身が引き締まる思いです。
 




関連記事








Edit Comments(47) trackBack(0) |