さて早速ですが、祖父の蘭サイト、そして祖父の母屋のネット化計画が進行しています。すでに光ネットPIKARAには契約申請済み。
しかしここで思ったのが、どうやって祖父の家にLANケーブルを引くかという問題。私の家の敷地には家が3つありまして…
①ひとつが祖父の家
②ひとつが私の家族の家
③ひとつが空き屋
となっているんですが、当然②の私の家にしかネット回線は来ていない。祖父の家にインターネットを引くとすれば②から①まで無理矢理LANケーブルを引っ張ってしまうか、あらたに祖父の家に回線を引くかのどちらかになるわけです。
どうでしょう。私の家から祖父の家までは同じ敷地内とは言っても15メートルくらいはありますからねえ。LANケーブル引くったって相当長いのが必要です。これは新規に工事して祖父の家にもネット回線を導入しかないかなあと思ってたんですが
いつのまにか技術は進歩していた。
恐るべし。
数年前までは考えられませんでしたが、なんと友達の話によると…
私の家から祖父の家まで無線で飛ばすことが可能かもしれないとのです。 マジっすか??
確かに無線であれば祖父の家まで「直線距離にして約 15M」
確かにLANケーブルもわざわざ天井通してひいていく必要もないし、楽すぎます。
しかしそんな無線電波が、壁を乗り越えて祖父の家まで届くのかが疑問。
そこに立ちはだかるは、まずは私の部屋のドア。
そして次にトイレのドア→トイレの壁→親父の寝室→窓→
そこから外を経由して 祖父の家のドア→壁→障子
なんか無茶苦茶障害があるんですが…
いや…私も無線という電波が一体どういう風に飛ぶのかわかってないんですけどね(笑)。電波って壁貫通するの??それとも反射して行き着くのかな。
どうなんでしょうこれ。
まあしかし、考えてもしょうがないので、さっそく昨日の仕事帰りに無線ルータを購入しにヤマダ電機へ。 ここ、電動歯ブラシを買いに日曜も来てたんですが(笑)。
そして店員と交渉。
財前「a ano」
店員「?」
財前「miss」
=====○)д`);.・;゛;ブッ
財前「あの…無線ルーターあります?」
店員「ありますよ」
財前「どれくらい飛びますかね電波」
店員「今だとかなり飛びますね」
財前「隣の家でも?」
店員「性能のいいものであれば飛びますよ」
財前「ほぅ…」
…
店員「これです これはアンテナ3本で電波をとばしますからかなり強力です」
財前「ほほぅ」
True MIMO(TM)搭載 126Mbps規格対応 無線LANブロードバンドルータ
コレガ 仕様財前「
な…なに!!!!!」
店員「??」
財前「ば…バカな… 無線LANで回線速度が70Mbbsも出るんですか?」
店員「それは元の回線が100M以上出てるときの数字ですけども」
財前「それでも凄い。うちの回線だとたぶん元の回線速度は40Mくらいだろうから… 1階から2階に飛ばしても10Mbbsは維持するって事?」
店員「障害電波や環境によって多少前後しますが…」
財前「ちょっと信じられない…」
店員「これは相当強力なルーターですからね」

財前「ちなみにどれくらいが限界距離ですか?」
店員「25~50mは電波が飛ぶと思います」
財前「あれ?これ
ニンテンドーWiFIにも対応してるんですか?」
店員「ええ…まあ」
財前「あれ…そういやニンテンドーDSどこやったっけ… 確か押し入れの中に…」
店員「…」
財前「しかしこれであればトイレにいても繋がるということか…」
店員「家であればどこでも繋がるかと思いますよ」
財前「す…凄い…」
2万円もしましたが、祖父の有限会社あてで領収書を切ったので万事OK。さっそくルーターを家の回線に接続し、テスト開始。
まず有線LANで私のパソコンに接続。
ルーターにプロバイダー情報を記入すれば繋がった。
速度テストすると元の回線速度は45Mbbs。素晴らしい。有線ルーター自身の性能も申し分がない。
今まで使ってたルーターはもういらん。会社にでも寄付。
そしてPCカードに無線LAN設定をして、

1階にあるノートパソコンにカードとドライバをインストールしてネットが繋がるか実験。
2階にある私の部屋にルーターがあるんですが、ドアは完全締め切り。
なのに
なんとちゃんとYAHOOが開く。ネットに繋がってる。しかもなんか早い。速度テストはしませんでしたが5Mbbsくらいは出てるんじゃないの?
あとはこのノートを祖父の家にもっていってテストをするだけ。
まあさすがに家屋が違うんだから無理だろ…と
もちろん繋がったら凄いと期待もしてましたが…
早速祖父の家に行って、インターネットエクスプローラーをポチッ…
ぐお?!

あっさりと繋がって悶絶(笑)。
さすがに速度はちょっと遅いかもですが、祖父が使うんだからこれくらいの速度でいいでしょう。
だってね。計測したんですが、隣の家くらい離れてるのになんと下りで2Mもあるんですよ!!
2Mって… そんじょそこらのADSL有線LANよりも早いぞ…。
ああ…終わったな~。
祖父もね。まだ有線LANであればね?
ああインターネットというのはこの線から来てて、これで世界と繋がってる電話みたいなものか~
と理解できたはずなんです。インターネット=パソコンじゃないって理解できたはず。有線であればね?
それが無線だと
パソコン=インターネット
とこう勘違いしてしまうわけです。ようはパソコンがあればどこでもNETができるんだろうと。そりゃ無線で繋がってるわけですから、祖父の部屋だろうが、居間だろうが、トイレだろうが線なしで繋がるわけです。
ああ。いきなりこれに慣れると絶対勘違いするなあ。
どっか他の友達の家にパソコンだけもっていって、「ぐお!?YAHHOが開かん。これ壊れたよ」とか言いそうだなあ…。
まあ…
いいか… こんなの説明できない…。
家でやってくれてる分には問題ないか。
いきなり有線飛ばして無線ていうのは、縄文時代から現代にワープするようなもんだしなあ…。理解できるわけがない…。
いやあしかしまさか無線でここまで繋がってしまうとは想像もしてませんでした。進歩しすぎですよこれ。
ただ…
ひとつ気になったのはですね。
ルーターにプロバイダのIDとパスワードを打ち込んだのは本体設定の時だけなんですよ。
カードや無線LANの受け側にはそんな情報は打ち込んでないわけです。何もせずに電波を受け取れてしまってる。
てことはですよ?
たぶん私の会社で使ってる無線LAN内蔵ノートを家に持って帰ってきても設定なしでそのまま繋がるということになります。
これはまだ試してませんが、今日試してみようかと。
もし会社のパソコンが無線LAN電波をキャッチしたとして、そのまま繋がったとしたら…
私の家の隣の人(隣とは言っても結構距離は離れてますけど)は、無線LAN内蔵パソコンさえあればインターネットがタダでできるってことになるような気がするんですがどうなんでしょう。
もちろん家庭内ネットワークの設定にすれば他の人は無理なんでしょうが、そういう設定するのが普通?
無線で常に電波飛んでるわけだから電波拾われても大元の電波には影響ないし、もし使えるなら使ってくれてもかまいませんが…。
WII持ってる子とかは私の家の近くであればネット対戦できるかもしれんぞ(笑)。
まあこれはよく仕組みがわからないので、どうなのか不明なんですけどね。
でも私の会社のノートパソコン持って帰ってきて、もし普通に暗証番号なしで繋がったら?
そういうことになるわけです。これができるということは誰でも電波拾えるわけですから。
IPアドレスはパソコン毎に違うので識別は可能なのかな??
これもよくわかりません…。
私の周りにはこういうことに詳しい人がいないので… でもホント、今日会社のパソコン持って帰って普通に繋がったら…
すごいですね。
もし知識のある方がいれば教えて欲しいんですが、無線LANの電波を隣の人が使ってくれても私はかまわないんですが、そのままでいいんでしょうか?いいのであれば簡単なのでこのままにしとくんですけどね。
コメントを見て追記
一応私の方でも無線LANのセキュリティー設定を調べてみたんですが、やはりダメみたいですね。ちゃんとセキュリティしないと。
なるほどねえ。セキュリティの種類は
【ESSID(Extended Service Set IDentifier)】
無線LAN に接続する機器を識別するネットワークグループ名です。SSID と呼ばれることもあります。同じESSID を持つ無線LAN 機器同士でしか通信できないため、独自のESSID を設定することにより、外部から不正侵入される危険が減少します。
【ステルスAP】
本商品のESSID を無線LAN アダプタから見えなくすることにより、外部から不正侵入される危険が減少します。
【アクセス制限】
本商品に無線LANでアクセスすることができる無線LANアダプタをMACアドレスで制限します。PCデーベースにMAC アドレスが登録されていない無線LAN アダプタは本商品に接続できなくなります。
【WEP(Wired Equivalent Privacy)】
通信内容を暗号化し、通信内容の傍受を防ぐセキュリティ機能です。仮に通信データを傍受された場合でも、通信内容の復元を容易に行うことができなくなります。64 Bit、128 Bit の2 種類から任意で暗号キーを
作成します。
【WPA(Wi-Fi Protected Access)】
通信内容を設定した暗号キーを使って暗号化するセキュリティ機能の一つです。暗号キーは一定時間ごとに変わるTKIP を採用しており、WEP よりも解読されにくくなります。
【WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)】
WPA2 は、Wi-Fi Alliance が2004 年9 月に発表したWPA の新しい規格です。米標準技術局(NICT)が定めた暗号化標準の「AES」を採用しており、128 ~ 256 Bit の可変調キーを利用しての強力な暗号化が可能です。その他の仕様についてはWPA とほとんど変わらないので、WPA とWPA2 との混在した環境で利用できます。
はい頭痛いですね。読者様の情報によると、設定しないままにしとくと誰でも回線を悪用できるフリースポット状態になるとの事、最低でもWEPはしとけと。
最低でもWEPはしとけ…。
最低でも…。てことはWEPだとセキュリティが甘いって事でしょうか。このWPA(WIFI)の方がいいのかな…。
WEPで調べてみると
セキュリティ機構WEPも穴だらけだ。WEPを使ってパケットを暗号化しても,その暗号化を破る手法は確立されている。これを使ってWEPの鍵を破るためのツールもインターネットで無償で配布されている。
…やばいのか。つまりWEPはフリースポットを簡易的に探してるだけの人にはセキュリティ効果はあるけど、WEPの鍵を破れる人にはなんの効果もないと。まあこういうわけですね。
てことはWIFIがいいのかな・
しかしこWPA(Wi-Fi Protected Access)も難しい。なんか調べてみると
携帯ゲーム機のニンテンドーDSはWi-Fi互換であるが、WPA暗号化をサポートせず、WEPのみをサポートしている。
ソニーPSPはWi-Fiホットスポットまたは無線通信のためのWLANがある。
WIFI=WPA(Wi-Fi Protected Access)じゃないの? ここでいうWi-Fi Protected Accessとは要はWifi接続を暗号化するのがWPAでそれにニンテンドーDSが対応していないということなのだろうか?
しかしWEPの暗号しかサポートしてないということはWEPにもWi-fiという接続があるの? WEPとWPAは別物だと感じてたんですが…。
てことはルーターをWPAのセキュリティにするとニンテンドーDSの無線NETはできなくなるということなのでしょうか。ニンテンドーDSを視野にいれるとWEPしか無理と…こういうことかな?
とは言ってもWEPはすでに暗号は解析されてるわけでセキュリティとしての意味は薄い
てことはWEPだけでセキュリティするのは無理と言うことで…WPAやWPA2にするのがいいということになるが、それじゃニンテンドーDSはできない。
てことはニンテンドーDSで普通にネット対戦してる人は、その家庭内無線LANのセキュリティが甘いということになり
つまり… 家庭用ルーターを介した無線LANでDS対戦しようとするとセキュリティを甘くせざるえないからやめとけと??
それか暗号化はWEPで妥協しといて、ルーター側から電波を受ける対象を指定しろと?
なんだこれ
難しすぎる!!!!! やった無線で繋がったぜ!! なんて思ってた私はアホじゃないか。繋がったら繋がったで問題が山積みとは…。
…
もう一人の読者様からは
NETが使えるのであれば、ルーターにも来てるので情報読まれな様にルータESSID変更+WEP等掛けて、ステルスやMACアドレスフィルタリングして…
は…はぁ…。なるほどですねぇ…。
…
意味不明な言語の羅列 orz
しかしだいたいはわかりました。ようはWPAからWEPから無線電波にセキュリティはきちんとかけとけと。そして当然回線は暗号化しとけと。こういうことですね(笑)。
しかし思うんですが、無線LANの環境を無造作に拾い集め、一覧表示するソフト、そしてWEPの暗号を解析してしまうソフトとかいろいろ3年以上前からできていたんですね。
なんとこんな風に無線LANの電波が解析できるらしい。

山の手線を一周して無線LANのタダ乗りスポットを探してみただけでこんなに発見できるらしいですね。WEPかけてるとか、暗号化されてるとか丸見えです。これでフリースポットを瞬時に探してしまうわけか…。凄すぎる…。中には有名企業のがあったりして内部情報が丸見え…。
4年前の記事なので昔の状況とは言えど、危なすぎる;;
いま無線LANは家庭にも広まってると思いますが、セキュリティはかけるにしても、ここまで危険と知ってる人っているのでしょうか?
私も導入したすぐは、「別に他の人に無線拾われてもいいよな」なんて考えでしたから(笑)。
よくよく無線LANの記事見ると危ない危ない。
こちらと
こちらに詳しく書いてありました。
確かにWEPや暗号化だけではとても安心とは言えない。
一見便利に見える無線LANですが、やはりそんな簡単なものではなかったようです。しかしね。東京だと危険そうですが、私のように徳島の片田舎で周りに高齢者しか住んでいない状況でWEPだのWPAだのしてもあんまり意味ないような気もしますけどね(笑)。
まあしかしハッカーがいるかもしれんしな…。
隣に…。
- 関連記事
-