さて
3次海賊(拳)バッカニアの狩り場考察をしたいと思います。
3次転職 ・レベル70以上、レベル70までに得たスキルポイントを使い切っていること。
・上記条件を満たした状態で、3次転職クエストを行う。転職クエストはエルナスの長老邸で受ける。
・エルナスでクエストを受けたらスリーピーウッドのエビルアイの巣2の穴へ行く。
・詳細はこのページを参照 (
外部サイト メイプル海賊ガイド)
バッカニアのダメージ計算式 最小ATK = (STR*0.9*4.8*熟練度+DEX)*攻撃力/100
最大ATK = (STR*4.8+DEX)*攻撃力/100
命中率 = DEX*1.5+LUK*0.5
回避率 = DEX/4+LUK/2
バッカニアの特徴
左は女バイパー変身時 右は男バイパー変身時 実はバッカニアは狩り場で経験値効率を出そうと思うと超絶的な赤字職。私はLV70~120の期間中に150M以上の赤字を強いられました。
(注)これは露店許可証未使用時のケース。 露店許可証を買う人は緩和されます 心の準備が必要です。赤字で狩りたくないのであれば、自分よりも大分隠したの敵を狩れば経験値は少ないものの当然黒字です。その辺をよく考えてから育成を始めるとよろしいでしょう。
まず何がそんなに赤字なのかを列挙すると
・主力スキルが1次スキル「ムーンサルト」である。 
なんと3次になっても主力スキルが1次スキルという情けなさ。これを言うと「投げ(ラッキーセブン)も戦士(パワーストライク)も同じじゃないか」という意見が出てくるだろうが、根本的に他職とは次元が違う。
なぜなら投げの場合の主力スキルがラッキーセブンと言えどシャドーパートナーでその攻撃力は何倍にも強化されるし、戦士にしてもナイトはコンボゲージでパワーストライクの攻撃力は底上げ、クルセイダーは各種チャージが補助スキルとして追加される。
拳はあくまでも素。素だ素。素のムーンサルトで闘わなければならない。なんら補助スキルはない。ここが非常に辛いところである。
・エネルギーチャージの接続時間が泣ける 
上記のように1次スキルで3次時代を切り抜けなければならないバッカニアだが、実はサービスタイムというのが存在する。それがエネルギーチャージが貯まった状態。敵に攻撃を52Hitさせるとチャージゲージが貯まって行き、フルチャージ状態になる。 参照
海賊3次スキル紹介 こうなるとエネルギーバスターとエネルギードレインというスキルが使えるようになる。これは強い。それは認める。強いのは強い。しかし
50秒間だけ。
これが痛いところ。 狩り効率がでるのはたったの50秒間だけだ。そして悩ましい部分を同時に抱える。実はエネルギードレインとエネルギーバスターは性格的に別物のスキルで
エネルギードレイン(HP回復スキル) … HP回復。2~3秒あればすぐに満タンまで回復。
エネルギーバスター(攻撃スキル) … 超攻撃力で撲滅。しかしリーチが糞で接触しまくり
となっている。当然1次スキル「ムーンサルト」じゃ効率がでないのでみんなエネルギーバスターを使いたい。使いたい!! しかしリーチが糞過ぎるので接触は避けられない。つまり赤字。
ムーンサルトだろうがエネルギーバスターだろうが赤字。薬が減る速度はそんなに変わらない。
そこでエネルギーバスターに日の目が当たる。なぜなら薬を使わずしてHPが全快できるからだ。これは赤字軽減にすごく役に立つ。しかしここに落とし穴が待っている。すぐにHP回復できると言っても海賊(拳)にはそれほどのHPは用意されていない。LV70で3200。LVが100になっても4800しかない。
海賊(拳)HP推移表 (HPにAPを一切振ってない状態) LV..70 HP3200
LV..80 HP3750
LV..90 HP4300
LV100 HP4800
LV110 HP5300
LV120 HP5900
LV130 HP6450
LV140 HP7000
LV150 HP7600
LV180 HP9200
LV190 HP9700
LV200 HP10200
前述したようにバッカニアは敵に接触しなければ狩れない職業だ。それなのにHPはそれほどない。回復せずに放っておくとすぐに死んでしまう…。極論を言うと敵のダメージを2発耐えられない状況ではエネルギードレインの出番なんてない。
つまり…敵に接触したらエネルギードレイン。敵に接触したらドレイン…というスキル構成になり、エネルギードレインでHP回復を間に合わせようとするとほとんど攻撃できなくなってしまうのだ。しかも50秒間…。ただでさえ弱いのに3次並のスキルが使える時間はたったの50秒間という鬱。
もう面倒臭くなってきて…エネルギーバスターで撲滅しまくって回復は素直に薬を使った方が全然良いって事になってくる。だから赤字。
…ちなみにエネルギードレインがこういう状況なのは3次時代だけなので捨てスキルと間違えないように。このスキルは4次を超えるとエネルギードレインの回復だけで大丈夫になるから超重要スキルになるのだ。但し、忘却などで狩る場合は敵からのダメージが4500くらいになるため、2発耐える目安に最低HP10000は欲しい。こうなるとAPをHPに振るしか…
海賊3次 エネルギーチャージ、チャージ仕様などを動画紹介
・トランスフォームが糞過ぎて死亡 とりあえず3次の初期にトランスフォームに振る必要性はまったくない。よほどのマゾ体質かメルが有り余っている人以外はやらない方が無難である。昔の文献(育成サイト)をgoogleすると「ショックウェイブが強い」なんて書いてあったりするが、これは
スキル修正パッチ前の話なので注意したい。(2009年夏にパッチで修正)

昔はエネルギーバスターが連打不可能で総攻撃力はショックウェイブに劣っていたが、今はパッチでエネルギーバスターの性能がUPされ、連打可能になっているのだ。
こうなるとエネルギーバスターの総ダメージはショックウェイブの比ではない。ハッキリ言うとドラゴンストライクと匹敵するくらいの攻撃力に(連打した場合)
そりゃそうだ。ショックウェイブを1発撃ってる間にエネルギーバスターは3発以上撃てるんだから勝てるわけはないのだ。こうなるとトランスフォームは何のためにあるの?と聞かれるだろうが
ネタ
これ以外にない。トランスフォームするとなぜかムーンサルトなどのスキルからブースターが消えてしまうので通常狩りもロクに出来なくなる上にエネルギードレインも糞スキルに変貌する(ディレイが5倍くらいになる;;)
でも4次になると両スキルの立場は逆転する。エネルギーバスターの攻撃力は魅力だが、4次は無敵のノーダメージ狩りが基本になるので、バスターのような接触狩りは好まれないのである。
時代はドラゴンストライクなどの超リーチスキル時代へ突入。
こうなるとリーチのあるショックウェイブが相性がいいのは当然の流れなのだ。
もちろんトランスフォームとショックウェイブに振るのは振るんだけれども。3次の間はまだ使えない。あくまでも本番は4次。
しかし今。現状(3次)で使えるのはエネルギーバスター。
今のために今のスキルに振るか。 将来を考えてあのスキルに振るか。
この辺が格闘家のスキル振りの難しさ。
3次スキル紹介 トランスフォーム LV01 防御力+02 再使用待機時間550秒
LV20 防御力+40 再使用待機時間360秒

120秒間変身できる変身中はエネルギーバスター、エネルギードレイン、ショックウェイブ(700%×6体)のみ使用可能。移動速度も+40、ジャンプも+20、防御力は物理・魔法共に40上がる。しかし攻撃力は上がらず、通常攻撃スキル(ムーンサルト、エネルギードレイン)にブースターが適用されなくなってしまうバグがあり、現段階での使い勝手は悪い。
その上、再使用待機時間が長過ぎるのでエネルギーチャージに比べると圧倒的に見劣りする。攻撃力700%ダメージのショックウェイブも攻撃速度と隙の問題でモロに反撃をうけるので赤字狩りになるのも必至。
実はショックウェイブは4次後半。ドラゴンストライクとの共演でその真価を発揮するのである。
しかし一応…。トランスフォームは、4次スーパートランスフォームを覚えるための条件なのでMAX20振るのが必須。
ショックウェイブ (トランスフォーム中のみ使用可能)
スキルLV01 MP18消費、ダメージ265%、最大4匹攻撃
スキルLV10 MP22消費、ダメージ400%、最大4匹攻撃
スキルLV11 MP26消費、ダメージ415%、最大5匹攻撃
スキルLV20 MP30消費、ダメージ550%、最大5匹攻撃
スキルLV21 MP34消費、ダメージ565%、最大6匹攻撃
スキルLV30 MP38消費、ダメージ700%、最大6匹攻撃

・無敵時間はない。
・攻撃速度は約30発/分
・攻撃範囲はDKのスラッシャー並
・擬似ジャンプ撃ちが可能(弓とかと同じタイミングは難しい)
・上判定に意外と攻撃判定がある
・ディレイはなし。連発可能。
・少しでも段差があると攻撃判定が途中で止まって(消えて)しまう。
攻撃力700%と3次では破格の攻撃力を持つこのスキル。しかし攻撃速度が遅く隙がありすぎる上、効果がすこしの段差でも消えてしまうので狩りに組み込むのが難しい狩り場も多い。段差があるとまったく使い物にならないので狩り場によっては使用不可。
ただし、上位版のスキルであるドラゴンストライクが使用可能になる4次職ではドラゴンストライクが連発できないおかげで共存可能。 ちなみにショックウェイブの方がドラゴンストライクより微妙にリーチは短い。

4次になってくるとドラゴンストライク→ショックウェイブのコンボで骨龍、忘却の隊長すらコンボ1発で沈める可能性が出てくるのだ。(火力がある程度付いてきた時期(LV150とか)。 またスーパートランスフォームの待機時間中にトランスフォームすれば待機時間をかなり短縮できることにもなるのでショックウェイブは是非欲しい。
3次まで考えるのであれば明らかに21止めだが、4次以降を考えると21で止めていいかというと非常に微妙。3次では大活躍のエネルギーバスターも4次になるとエナジーオーブに主役の座を譲る。
そうなるとほとんど使わなくなることを考えると…。
将来のために30まで振るか。今のために21で止めるか。決めるのは…
あなた。
エネルギーチャージ(MAXLV 40)
・ゲージを最大まで溜めるとオーラが発動。50秒間エネルギーバスターとドレインが使用可能になる。
・スキルLVと共に接続時間、チャージ必要時間も減るのでMAX推奨
・攻撃する毎にゲージが貯まっていく。最大まで溜めて始めてチャージ攻撃が可能。
・貯まる目安は敵1体に対しストレート1pt、ダブルアッパー1pt、ムーンサルト1pt。
・複数体に攻撃すればその匹数分ptは貯まる。例えばムーンサルトで6体攻撃すれば6pt貯まる。
[[[[[[[[[[[[[[[[[チャージ完了必要pt目安]]]]]]]]]]]]]]]
スキルLV01 135pt 持続時間 31 秒
スキルLV10 100pt 持続時間 35 秒
スキルLV20 75pt 持続時間 40 秒
スキルLV30 63pt 持続時間 45 秒
スキルLV40 53pt 持続時間 50 秒
スキルレベルが上がるほどチャージに必要なポイントは減少し、早くチャージ状態になれる。
チャージ完了した時のボーナス効果
①エネルギーバスター、HPドレインが使用可能
②スタンス効果が着く(KBしない効果) スキルLV上昇と共に発動確率上昇
③ボディアタック効果(PGみたいな感じ)
被ダメージは軽減しない。反射ダメージは攻撃力に比例する。被ダメとは関係なし。
④チャージ完了後、実は攻撃力が+20されている。(たこやきとの併用不可)
どう考えてもMAX推奨。これが貯まらないとエナジードレインでHP回復が出来ない上にフルチャージ中のスキルは4次になるとエナジーオーブが加わるのでチャージはずっと使うのである。狩りにエレガントさを求めるのであればエナジーオーブは気絶を解除しない攻撃なのでコンボを見据えると使わざるを得ない。
SPを40PTも振るのは勿体ないと思いつつも、将来を考えるとMAXまで振るしかないスキルの筆頭か。
エネルギーバスター(MAXLV 30) (エネルギー充電完了時のみ使用可能)

LV01 消費MP0 ダメージ246%、最大2匹攻撃
LV10 消費MP0 ダメージ300%、最大2匹攻撃
LV11 消費MP0 ダメージ306%、最大3匹攻撃
LV20 消費MP0 ダメージ360%、最大3匹攻撃
LV21 消費MP0 ダメージ366%、最大4匹攻撃
LV30 消費MP0 ダメージ420%、最大4匹攻撃
チャージ完了時のみ(接続は50秒間)使えるようになるスキル。パンチの最大溜めと同じダメージをストレートと同じ攻撃速度で放てる。リーチはそれほど長くない。2009年夏のパッチで格闘家には珍しく連打可能なスキルになった。そして消費MPはなんと0。
しかしリーチが限りなく短いので敵と接触する可能性が非常に高く、MP0でも結局メルは減っていくが…。
攻撃速度が異常に速いのと連打可能という特性で、バスターは3次バッカニアの主力スキルだが、30まで振ってしまうと他のスキルのどれかを削らなければならない。4次を考えると3次スキルで気軽に削れるスキルはない。ゆえにこれを30まで振るか21まで振るか難しいところ。
後述するがダメージは420%程度なのでスキルLV21でも30でもそれほどダメージの差は出ない。4次以降の拳は基本的にノーダメージ狩りになるので、バスターの使いどころは非常に微少。
主力で使えるのは3次だけという認識がまず必要だと思う。
反面3次でまったく活躍の機会がないショックウェイブは4次後半の火力が上がってきた頃は多少使えるようになる。なにせドラゴンストライクとの共存コンボで骨すら一発。
まあそれでも使いどころはそんなに多くはないけど。
エネルギー(HP)ドレイン エネルギーを利用し、敵のHPの一部を自分のHPに変換する。エネルギーが充電完了した状態でのみ使用可能。

LV01 消費MP 0、ダメージ265%、ダメージの11%体力回復
LV10 消費MP 0、ダメージ310%、ダメージの15%体力回復
LV15 消費MP 0、ダメージ335%、ダメージの18%体力回復
LV20 消費MP 0、ダメージ360%、ダメージの20%体力回復
簡単に言うと投げ賊のライフドレインと同等の性能。リーチもかなり長く、連射も効く。さらに消費MP0でHP回復できると良い事づくめのスキル。
ライフドレインと比べてみよう。
・
ライフドレイン ダメージの45%吸収、ダメージ160%
・
エネルギーチャージ ダメージの20%吸収 ダメージ360%
甲乙つけがたい。ライフドレインは影の分のダメージも適用されるが、一度にHPの半分以上を回復することはできない。エネルギーチャージは連打しまくれるので瞬時にHPは満タン。
次にリーチ。予想以上に長い。だいたいこの辺りが攻撃範囲。

そして攻撃した瞬間に敵に攻撃が当たる。格闘家の中では最速スキル。
ネックになっているのがチャージ完了状態でないと発動できないという点。これにより高レベルの敵を相手にすると投げ賊のようにHP回復薬0での狩りを行うのは難しいが、これはあくまでも3次の話。
4次になるとうまく立ち回れば時間神殿最強の狩り場であってもエネルギードレインだけでHP回復が間に合うくらいに拳は成長する。(多少操作テクニックも必要です)
ただ…だからといってスキルLVは20必要か?と言われると確かに疑問点もある。連打しまくれるのでスキルLV11でもLV20でもHP全快までにかかる時間は1~2秒程度。0.何秒の世界をどう見るか。
この辺の判断はやはり各々でするしかないかもしれない。
スタンマスタリー スキルLV20 追加クリティカルダメージ +60%
他職のクリティカルとは違うことに注意。ダメージx1.6倍ではなく、基礎攻撃力の60%加算。
参考 通常時→クリティカル時
パンチ・Eバスター 420%→480% (1.14倍)
エネルギードレイン 360%→420% (1.16倍)
ストレート 270%→330% (1.22倍)
ダブルアッパー 290%x2(580%) → 350%x2(700%) (1.20倍)
バックエルボー 240%→300% (1.25倍)
↑データはwikiからの引用。このデータを見せて何が言いたかったかというと。スタンマスタリーはクリティカルじゃないってこと。ほとんど効果はないって事。1.1倍とか1.2倍とか…そんな程度なのである。
い…意味ねえ…。
まあ言いたいのはこれだけだ。
実はスタンマスタリーを他職でいうクリティカルと勘違いする人がとにかく多い。それはあくまでもシグナスの海賊の方であって冒険家の海賊の方のスタンマスアリーは…そんな便利な代物ではないのである。
気絶状態の敵にしか適用されない上にダメージ底上げは笑えるくらい微少。そして攻撃すると気絶は解除されるので一発で効果消滅という笑っちゃうようなスキルなのである。
3次の時点でその恩恵はほとんど感じられない。
4次になるとラピッドフィストなどで少しは恩恵を感じられるようになってくる。
ゆえに投げ賊や弓のクリティカルクラスの成長を期待して3次転職して真っ先にこのスキルに振ってしまうのは事故以外の何物でもないことに注意。
赤いダメージ数字が見たいから、狩りに彩りを加えたいから振るっていう認識が正解である。
このスキルはネクソンも火力目的ではなく拳のアクション性を楽しんで欲しいと、オマケ的な感じでの実装をしたんじゃないかと予想している。
…
さて情報をまとめたところで、次の焦点は前述したようにエネルギーバスター21止めか、ショックウェイブ21止めか。というところに移ります。
エネルギーバスターとショックウェイブ ではこれからLV30とLV21バスターのダメージが如何ほどの差があるのか。モデルを作って見ていく事にしましょう。
LV135(STR800 総攻撃力140)バイパーのエネルギーバスターのダメージ
(防御力800の骨龍を攻撃) ①=クリティカル無し ②=クリティカル無し
スキルLV30 エネルギーバスター ①10882~21604 ②12436~24691
スキルLV21 エネルギーバスター ①9483~18827 ②11037~21913
スキルLV30 ショックウェーブ ①18137~36008 ②19691~39094
LV100(STR540 総攻撃力127)バイパーのエネルギーバスターのダメージ
(防御力800のケンタウルスを攻撃) ①=クリティカル無し ②=クリティカル無し
スキルLV30 エネルギーバスター ①5980~12675 ②6835~14486
スキルLV21 エネルギーバスター ①5211~11045 ②6066~12856
スキルLV30 ショックウェーブ ①9968~21126 ②10822~22936
はい。どうでしょう。3次の間が主力スキルとは言えどLV100くらいの能力であればLV30とLV21はそれほどのダメージ差はないようです。ダメージ差は700~1600という所。
全然許せる範囲ですね。
4次になってくるとMHや120武器の台頭で1300~3000ほどのダメージ差が出てくるが、このレベル帯の敵のHPが100,000程度あると考えると… これもわずかな差のような気がしないでもない。
そしてLV30エネルギーバスターの攻撃力は4次スキルのエナジーオーブのスキルLV9と同等の攻撃力です…。そしてエナジーオーブは撃っても敵の気絶解除をしない仕様の上、連打可能なのでかなり有用らしいです。(現時点では)
エナジーオーブ検証動画 気絶相手じゃないとクリティカルが出ない格闘家。エネルギーバスターを出すくらいであれば気絶を解除しない範囲攻撃のオーガを挟む方が有効。つまりエネルギーバスターは…(4次時点)
って事ですね。
もちろん、両スキルを30まで上げてエネルギードレインを削るという手もあるので、そちらも考えてみるとよろしいでしょう。エネルギードレインは4次でも使いまくるくらいの主力スキルなので私は推奨しませんが…。



スキル振り考察 エネルギーチャージ 1
↓
エネルギードレイン 1
↓
エネルギーバスター 10
↓
エネルギーチャージ 20、エネルギーバスター21 or 30
これでほぼ完成。エネルギーチャージはスキルLV40まであるが、LV20までの成長率が非常に高いのでとりあえず20までは一気に振っておきたい。それとエネルギーバスターを早いLVの段階で振っておかないとバッカニアは狩りにならない点にも注意。
エネルギードレイン 11 or 20
↓
エネルギーチャージ 40
↓
スタンマスタリー 20
↓
トランスフォーム 20 ↓
ショックウェイブ 21 or 30 エネルギーバスター21 or 30
4次のスーパートランスフォームを振るのにトランスフォーム20が必須なので忘れないようにしたい。エネルギーチャージに40振るのも最初は抵抗あるだろうが、4次になると絶対に必要。
狩り場考察
LV70 駐車場/手下D 中国/危険山道(女山賊) 白草村/クルー 武陵/妖怪猫 マガティア/ホムンクルー、ゴーレムの森/スリーピ、C-2研究所/マガティア、エルナス/氷の谷2、
LV80
少林寺/黄金武術家、リプレ/ケンタウルス、
LV90 リプレ/レッドワイバーンの巣、ショーワ/武器庫、時間の神殿/思い出
LV100 リプレ/ブルーワイーバーンの巣(青)、リプレ/峡谷の谷2
LV110 時間の神殿/後悔4~5、ジパング/大仏との邂逅
3次海賊(拳)狩り場は実はそれほどバラエティには富んでいません。バッカニアの主力スキルは「ムーンサルト」「エネルギーバスター」というリーチが非常に短い範囲攻撃であるため、基本的に敵が鬼沸き状態でないと効率が出せないからです。一見多彩そうに見えて狩り場はかなり少ないです。
ズラズラと上には書いてますが正直な話をすると
LV70~ 少林寺、黄金武術家(塔ではない) 時給1.5M~2Mコース
LV90~ ワイバーン系 時給2M~3Mコース
LV100~ 時間の神殿 思い出5、後悔5 時給2.5M~3.5Mコース
で狩り場は充分です。たまにケンタウルス系や武器庫で狩りをして飽きを回避するくらいでしょうか。もちろんながらこの道を通ると超絶的な赤字ですのでご注意を。黒字赤字の要素を考える必要すらないほど赤字です。赤字が嫌なら素直に格下を狩る。
まず前提に海賊3次は面白くない。マゾイ。
これを脳内に置いておいた上で足掻く…という感じでしょうか。4次になると「え?これ別職?」とも言えるほど明るい未来が待ってますので修行期間と捕えて頑張りましょう。
LV100になってからは友達を最大限に利用すべき。神殿に行けるようになれば無理にソロで狩らず素直に「999匹クエスト手伝って下さい;;」と言えば高確率で手伝ってくれる。うまくこの特性を利用し、4次パワーの力を狩りて走り抜けるのが得策。
修行拳士に贈る 一言攻略補助メモ

・実は拳はHPにAPを振ると赤字額がかなり改善される
・3次と4次では別キャラなので3次時代に狩り方を確立する必要はない
・スタンマスタリーの恩恵を感じられるのは3次ではなく4次である
・クエストをするのは4次のドラゴンストライクを覚えてからの方が良い
・LV71になる前にシュピゲルマンの混沌ネックレスを取っておきたい
・3次海賊は確かにマゾイが今はまだマシな方である。パッチ前の海賊はもっと酷かった
・3次の間はメルなど貯まらないと割り切るべきである。心配しなくても4次で取り戻せる
・3次の間はドロップ狙いでアレを狩ろうなどという余計な小細工はしないほうがいい
・3次でPTの骨に行くと100%吸いという事を自覚すること。「吸い」じゃないと言ってもバレてる
・むやみやたらに狩り場を変えても時間の無駄。どこへ行っても3次の間の拳は雑魚である。
・ビシャスプラントは経験値が大きいので、ビシャスPTに参加しまくるというのも手である。
・ジョイパッドに今設定しているスキルはほとんど不要になる。4次を考え配置を再考しよう。
・安いから今のうちにドラゴンストライク20、30とラピッドフィストのMBくらいは買っておけ。
・今どんな強化武器を持とうともLV120になったらLV120武器に持ち変える。強化は不要である。
・素DEX20で抑えたいところだが実は結構難しい。やるならある程度のRM投資は覚悟すること。
・神殿の999匹クエストを1人でヤルのは無駄である。999匹終わっても「まだ終わってない」と粘り、
4次パワーを最大限に利用することをお勧めする。
補足
補足① … LV150を超えるようになるとパンチ→Dストライクを繰り返すのであれば忘却の神殿、骨龍狩りであったもHP薬、MP薬は一切使わなくても狩れるようになります。まさに永久機関です。狩り資金0メルでOK。(経験値重視の狩りをすると多少薬は必要かも)
その中核を成すのがAPをHPに振る、MPリカバリー、エネルギードレイン、パンチ
MPリカバリーを捨てるなんてとんでもない。もし永久機関に興味がある方でMPリカバリーを削っている方は3次スキルのSPを2次スキルのMPリカバリーに振っておくことをお勧めします。それと同時に今は火力パッチで攻撃力はありあまってる状況ですので、
APを50くらいはHPに振っておかないと永久機関は難しいですよ。HP少ないと1発、2発くらいしかダメージに耐えられないので永久機関無理なんですよ;;
補足② … ご存じの通り2次スキルのパンチはスキルレベルが上がるほど敵を吹っ飛ばす距離が長くなり、次の攻撃に以降しにくくなります。4次でもその傾向はありますが、かと言ってパンチのスキルLVを低いまま維持するというのはあまりお勧めできません。
LVと共に敵も巨大化する傾向にある上、4次ではパンチ→ドラゴンストライクの連携後のバックエルボー、ラピッドフィストを考えると敵との距離はある程度あったほうがいいような気がします。もちろんシグナスのストライカー(海賊)の場合はこの限りではないです。
補足③ … 前述しましたが海賊拳にHPは超重要です。エネルギーチャージが貯まるまでの数分間の間、薬0で敵の攻撃に耐えなければならないからです(永久機関の場合)。そしてMPリカバリーはHPの10%をMPに変換なのでHPがあればあるほど有利です。
目安としてHPが9000くらいあれば忘却の最後でもチャージ貯まるまで耐えきれます。もしくは防御力をかなり上げて対応するかのどっちか。主力はあくまでもドラゴンストライク(範囲攻撃)なだけに火力をスコスコ上げるよりも、HPがあったほうが拳は色々な意味でメリットが大きいと自分的には感じています。
補足③ … ちなみに海賊4次のバイパーになるとスキルが多すぎてボタンが足りなくなる可能性があります。一応ながら私の例を載せておきますのでジョイパッドを使ってる方は参考にしてみて下さい。
↑ クリックで拡大 説明記事
http://ninehalt.blog4.fc2.com/blog-entry-1036.html (ブースタ・Wブースターとなっているところはゲーム中のマクロ機能を使ってます) 海賊4次 LV144 (スキル修正後)バイパー紹介・狩り動画 3次の時期は4次を想像することも大事です。